こないだシーラカンスにおすすめされた『インサイダー・ゲーム』見つけて、パッケージデザインいいなあと裏を見たら説明書きが妙に見覚えのあるフォントでしばらく(M+ FONTSだあ…実家のような安心感ある…平仮名の雰囲気と3の形状からしてType-2のほうやろなあ…英数は等幅じゃないしPかCとして…あれ2pと2cって何で見極めればいいんだっけ…うーん)になっていた
分身とは別の撹乱用ギミックとして、明らかにそのサーバーがサービスを提供していないはずがないポート(Webサーバーなら80や443)にSSHのハンドシェイクが来たらSSHサーバーがパケットを受け取るようにするというsslh https://github.com/yrutschle/sslh のようなものもある(私はこの実装をちゃんと読んでないので使っていないけれど、面白いとは思う)
ちなみにIPv6経由でOpenVPNでトンネル張るときはmssを1350位にしとくのがオススメだぞ!!設定しとかないとSSHするときにfragmentがおこって役に立たなくなるぞ!!
別の言い方をすると、SSHのポート番号を変えたことが主な安全の根拠となっていて他に何もやっていないというのであればそれは……だけど、他の対策と合わせてどのポートなのか明かさないというのは全体の安全性を少なくとも悪くはしないという趣旨です
ポートスキャンの検出はIPSには大体ついてると思いますが、しきい値が高いとスキャンの頻度を工夫されてすり抜けられたり、しきい値が低いと頻繁に警告が鳴ってオペレーターが警告そのものを無視してしまいかねないというような話がSSHポートを分身させる話のスライドに載っていたはず
SSH over VPN、2重に暗号化されるのはともかくセキュリティが弱まるわけではないのでまあいいのでは(2重に暗号化されるのが気になるからといってrshをセットアップするほどオーバーヘッドが気になるPC使ってないだろうし)
@kb10uy 古いSSHクライアントを使ってなければ鍵交換アルゴリズムもX25519やECDHが優先されるようにしたり、(FF)DHのmoduliを十分大きなものだけにしたりできます(先程貼ったMozillaのページに詳しい)
OpenSSH https://infosec.mozilla.org/guidelines/openssh.html
Mozillaのinfosecチームが自分達のサイト向けに書いたOpenSSHの設定ガイドライン
SSH、ポート番号を変更するのは特に問題ないのでしてもいいけれど、鍵交換アルゴリズムや暗号アルゴリズム、認証方法、ログイン可能なユーザーやIPアドレスを制限することの代わりにはならないので全体的にやっていきたいところ
Amazon.co.jpでご覧ください XCY Intel Celeron 3205U ベアボーン 1.5GHz Dual-Core NO RAM NO SSD NO WIFI アルミ製 ファンレス静音 放熱性いい 小型 ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B06WGPRRZ2/
これとかEthernetが2ポートあるし良さそう(NICが :realtek: な点をどう考えるか)
鯖が富士通じゃなかったら騒音で気分悪くしてた可能性はありますね‥
『舞姫』の書かれた時代には彼で性別関係なく表せてたのに、現代になって彼と彼女のジェンダーニュートラルじゃない語に変わってるの不思議だ
英語に合わせたのか…?
今朝1U Xeon鯖で録画鯖構築やり直したけど昼前には終わったよ