Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

黄前 久美子 orumin

計算機科学だと数学寄りの理論的な分野以外だと 20 世紀前半の文献が出てくることはあんまなかったりするし大半の文献が電子化されてることも多いのでかなりラクな分野だよなと常々思う

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

年代考証をしないまま返しをしてしまった

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

デジマ〜?

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

日下夏稀 kb10uy

ナウなヤングにバカウケなチョベリグワードじゃんな

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

「死語」の2文字で説明できることを長々と説明しているのでア

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

「ナウでヤング」が「ナウでヤング」な人物を形容するために使われていないのに近い

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

妙齢に対する認識が合ってるかどうか調べて合ってることを確認したけど、説明に使われている「うら若い」という単語が今では真に「うら若い」人物を形容するために使われていない気がしてきた

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

Niceratus Kiotoensis ncrt035@gnosia.info

ただ校訂版と研究文献の区分は,文書内での実際的な扱いとしては必ずしも一貫して区別できない(注釈が附属していたり,前書で行われた議論に言及したい場合はある).そのような場合に\citeを使うとLucretius: 1947のような,まるでルクレーティウスが第2次世界大戦後に何か一書をものしたかのようなナンセンスな表記になってしまう.

なので参照名を別にした書誌データを登録してrelatedを指定して使うとこのあたりをうまく解決できる.

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

Niceratus Kiotoensis ncrt035@gnosia.info

文献表を出す際にうちの分野だとクリティカル・エディションと研究文献とを分けて出すのが望ましい.
なので校訂版はauthorを古典作家名,editorを編者名で登録しておいてkeywordsに適当な目印を書いておく.
#latex #bibtex

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago
Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

xanac :hrb_bphone_r: 2日目東Y-40b rk_asylum@under-bank.blue

支援はな、支援する側とされる側の信頼関係がないと厳しいのよ

支援される側にも素質というものが必要になる
重荷に感じたり逆に自惚れたりしない素質ね

支援する人は支援したい人にその素養があるか見極めないと、支援した人が逆に自滅してしまう、これほどかなしいことはない……

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

思ってると思ってそうでは別物なんだよなぁ

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

フォン・ノイマンは「そこまで全部自分の仕事だというわけでも思いついてたわけでもないんだけど」と言ってもおかしくないと勝手に思ってる(憶測)

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

黄前 久美子 orumin

Dr. Alan Kay はご存命だし C++ なんかの OOP についてはコメントを寄せたりもしておられるので……。

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

zgock999

現代だとアラン・ケイ先生なんかも内心そう思ってる可能性はある

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

zgock999

マルティン・ルターにしろマルクスにしろ、後に色々アになってる思想のそもそもの提唱者は草葉の陰で「いや俺ら別にそこまでしろとは言ってない」と思ってる可能性は多分にあると思われる

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

「難しいから優しいの間のどの辺りにいるかの度合い」が「高い」ということが何を表すかどうかというのに比べて、「難しさの度合い」が「高い」ということが何を表すかの方が明らかだという感覚だと私は理解していて、私はそういう風に考えたことはなかったけれど、「高難易度」と表現することで特に得られるものも「高難度」と表現することで特に失うものも思いつかないので、自分の文章に関しては今後「高難度」に揃えても別に良いかなという気持ちになっています(すぐに忘れて「高難易度」と書きそうな感想)

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

超高低といわれるとすごく高いのかすごく低いのかなんなのかよく分からないみたいな感じだと理解した

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

難易度が高いことを高難易度というのはもやもやするけど高難度は問題ないという考え方を知って、なるほどなーとなった

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

@ltzz 略語というとevolutionからEVOも略語ですね、すみません(頭字語といいたかった)