だからこそ、 IPFS みたいな「必要としている人がいる限りコピーが残る(そしてコストはコピーを持っている複数人の負担)」というシステムに需要があるわけで
正直、 web における複製禁止資料に歴史的価値を見出だすの無理では
だから、複製を自由にするべきも暴論で、むしろそういう論が聞こえてきたら無断転載禁止がさらに声高に広まるだろうなのが日本のネット文化なのじゃなぁ
既に技術的に回避可能な問題なんですよ。ただ人々がそれを知らないというだけの話で。
「発信者のみが一方的にコストを負担する」かつ「複製が許されない/原理的に困難」というのが問題の本質に思われる。
そうなると解決策として、
・CC などのオープンなライセンスを使う
・IPFS などのような複製とその維持が簡単なシステムを使う
というのは簡単に思い付くわけです
まあ、長く続いたサービスが死ぬ時ってのはこういうものだ サービスが生き残ってる以上は利用者たっぷり昔はいたんだろうし、だからこそ、それが死ぬってのは一大事になって
でも、だからってそれが収益になるほど人は来ないしむしろもはや誰も管理していないサイトとかが負債になっててすべてまとめて殺す判断しかできなかったりするのだ
『ステラのまほう』に途中から登場する池谷乃々というチヤホヤされたい系女子がいて、生配信したりSNSにミニスカ太もも画像を上げたり歌ってみたしたり同人ゲーの声優したりするんですが、その手のバランス感覚が必要な活動をしてよく今まで痛い目に遭うことなく生きてこれたなレベルのうっかり癖があり、オススメです
コラボレーションの重要性、リリースエンジニアリングの重要性、はーちゃんの重要性を学べる『ステラのまほう』オススメですよ!(?)