ISO 9899:2011 §6.5/7にstrict aliasing rulesがある、はず(なのだが規格を持っていないのでN1570を読んだ)
signedness変えただけならstrict aliasing rulesには合致しているのでそれらを渡す関数の引数がrestrict型修飾されていない限り合法な気がする(restrict型修飾されていないのにそういう過程をしているコードでも壊れるけど、規格上の問題ではない)
わたしも規格読んでないのでさっきの配列の先頭アドレスをべつのポインタに投げ込むやつは乱暴な,と書いた(たぶんたいていうまく動くけど規格上あんまよくないということ
@omasanori まだ対応機器を持っていないのでどのような性能なのかわかりませんが、時代を先取りする山の奥ブランドが感激的な格安価格で世界を席巻するのは時間の問題なんだろうなと思いましたね
char str[] = "abcdefgh";
unsigned char *str_new = (unsigned char *)str;
みたいな乱暴なのもイケる気がしなくもないけど。
安全に変換したいとかならべつに unsigned char の配列つくって変換なりキャストなりしながらコピーするしかないのでは
昨日気付いたんですけど、Pixel 3そのものにUSB Type-C 3.5 mmイヤホンミニジャックアダプターが付属しているので、別途USB Type-C 3.5 mmイヤホンミニジャックアダプターを注文する必要はありませんでしたね
Ultimate Hacking KeyboardだとAの左にMouseキーというものがあって、これを押しながら各種キーを押すことでマウスカーソル移動、クリック、スクロールができます https://ultimatehackingkeyboard.com/start/mouse
Promiseを使う方
import('/my-module.js')
.then((module) => {
// something brilliant
});