28654 posts 295 follows 404 followers
こんなんですが.motcha.techの管理人
インターネット老人会所属
Mastodonの垢がTwitterで話題になるとその垢のTLしか見に来ないので色々勘違いされてくのは何例かあったり
自分なりには、公開するドキュメントとかではなるべく一般ユーザを使った体にしているけど、裏では検証環境のrootでやってたりすることはままあり…
十分に注意していれば構わないっちゃー構わないんだけど…何でもできる分、実行したプロセスがファイル触ったりすると権限周りがおかしなことになって、一般ユーザから触れなくなったりするからなぁ
Linuxのrootユーザは強力な権限を持っているので、何でもできてしまうから直接rootになって作業するのはあまり望ましくない。タイミングに応じてsudoで一時的に昇格するべきだけど…結構ガイドとかrootで作業してるブログとかあって、うーんってなる
なんにせよ、疎通できる外側のサーバがSSH可能ならSCPでpullしてくることも可能なので、操作端末でWSLとか使ってSSHさせちゃうのも手かなぁ
SSHできないという事はむしろ直接触ってるってことなので、マシンにUSBメモリぶっ刺すとか…仮想マシンなら共有フォルダをマウントするとか…そんなんかなぁ