Search in @lwve9

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ LwVe9@mstdn.jp

SourceHanCodeJP使ってみたけど、解像度低めのディスプレイだと今ひとつ厳しいな

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ LwVe9@mstdn.jp

有機ELでブラウン管のコントラストをもう一度

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ 無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ reblogged at 6 years ago

hadsn hadsn

でもオタクだから、やるなと言われた黒をナビゲーションバーの色に選びたくなるよね
How to Manually Change the Samsung Galaxy S8, S8+, or Note 8 Navigation Bar Color xda-developers.com/change-gala

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ 無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ reblogged at 6 years ago

hadsn hadsn

有機ELは完全な黒が表現できるけど、(ナビゲーションバーみたいに同じ場所で) 表現しすぎると焼け残る。なのでGalaxy S8とかはナビゲーションバーに黒が選べなくなった

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ LwVe9@mstdn.jp

いいぞ、じゃんじゃん死んでいけ

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ 無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ reblogged at 6 years ago

宮原太聖(JP) TaiseiMiyahara

BBCニュース - 寿命の長期化「初の延び止まり」 英国 bbc.com/japanese/45662074
> 「貧困、緊縮財政、公共事業の削減が、英国民の寿命に影響している」とパーダム氏は述べた。
> 「我々は皆、自分の健康に気を配る必要がある。しかし、最も弱い層の住民を含めた国民の多くが必要としている援助を行う公共事業が削減されていると、証拠は示している」

つまり、日本でも……。

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ LwVe9@mstdn.jp

結局MyricaMninatta

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ LwVe9@mstdn.jp

社会に適合できない

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ 無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ reblogged at 6 years ago

宮原太聖(JP) TaiseiMiyahara

日本企業の、「とりあえず画一的な人材を入れて、社内で育てる」という仕組み、有効なのは高卒までぐらいだろうし、なんなら世の中の変化に対応できない脆弱な組織になりやすくて大いに問題があると思う。

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ LwVe9@mstdn.jp

わざわざWSL使う人だと自前で環境作る方が早いってなりそう

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ LwVe9@mstdn.jp

しぇんえんかあ

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ 無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ reblogged at 6 years ago

スラド(RSSfeed) srad@chaosphere.hostdon.jp

#スラド #RSSfeed
Windows 10上での実行に特化したLinuxディストリビューション「WLinux」
linux.srad.jp/story/18/09/27/0

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ LwVe9@mstdn.jp

iPhone5sが最初の林檎端末で、iPhoneSEが最後の林檎端末になりそう

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ 無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ reblogged at 6 years ago

Yuki✅ snowowl

とうとうiPhone4Sを初期化して眠らせることにしたが,この子は本当に最高に優秀だった。最後まで普通に使えてた。眠らせても捨てられないくらい世話になった。
この優秀さを持つAndroid端末に出会ったことないんだよね残念ながら。

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ 無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ reblogged at 6 years ago

ばななのひと sasanquaneuf@qiitadon.com

プリンシプルオブプログラミングと英語WikipediaのUNIX哲学を比較して読んでるけど、後者の方が意味がわかりやすくて正しくてかつ短い。
UNIXがテキストインターフェイスを重視して、pipeで繋げられるように書けと言ってるのは有名な話だけど、前者ではRule of Compositionが入出力をテキストにしろという事であるように書いている。一方でWikipediaの記述は、特にテキストについての言及はなく、汎用性のある"原理"というか指針になっている。
全体的に、iPhoneでたかだか半画面で説明されてる内容が、kindleでは3Pになって、かつ話題が狭められていたりするのでちょっと残念。

無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ 無宛(insane)@EmoticPowerPlant✅ reblogged at 6 years ago

sharow sharow@qiitadon.com

夕方になると一部の人が気分悪くなるオフィスに居て、でもフロアがエンジニアだらけなのでデバッグ(現象に強い再現性がある)によりCO2濃度を疑い、結果業者に測らせたら2000ppmとか超えてて、少し窓を開けましょうという話になった。
けど、ビルの15階なうえ安全性の低い作りの窓なので、なんか「窓を開ける研修」みたいな謎なものをうけて、フロアごとに認定された窓開け職人が窓を開けれる仕様となった。わたしはその資格をもっていた。