ほた hota@mstdn.maud.io

ほんとに家で草

ほた ほた reblogged at 7 years ago

ほた hota@mstdn.maud.io

まあ一般的な例だとQualcomm製の各SoCに合わせたkernelがあっても、メーカーによって搭載する液晶やカメラ、センサー類の組み合わせは違うのでそれぞれのドライバとかが入るわけですね

ほた hota@mstdn.maud.io

なってねえわ。

ほた hota@mstdn.maud.io

Treble以前のAndroidがわたしたちのもとに届くまでみたいなやつも一つの回答になる

ほた ほた reblogged at 7 years ago

Masanori Ogino omasanori

ベンダーがupstreamで取り組んでないのにupstreamのカーネルで動くデバイスもある

ほた ほた reblogged at 7 years ago

Masanori Ogino omasanori

これはここだけの話ですが、ベンダーがupstreamで取り組むとupstreamのカーネルでデバイスが動きます

ほた ほた reblogged at 7 years ago

かるばぶ babukaru

これはないしょなのですが、どうしてスマンホホ毎にカーネルのコードを配布する必要があるのかすらよく分かっていません…

ほた hota@mstdn.maud.io

who to blame (maintainer) すき

ほた hota@mstdn.maud.io

家のひとたち、8.1のbranchが "oreo.1" でお、おう…ってなってる

ほた hota@mstdn.maud.io

待って!QSに家アイコンあるやんけ!!

ほた hota@mstdn.maud.io

家のクールなウェブサイトです bootleggersrom.github.io/

ほた hota@mstdn.maud.io

『家』ROMのひとたち、本来は "Bootleggers ROM" っていう名前がちゃんとあった(今もある)んですよね…何があったものなの github.com/BootleggersROM

ほた ほた reblogged at 7 years ago

Masanori Ogino omasanori@mstdn.maud.io

末代LinuxはzshやZFSのZ的な意味と捉えるとかなり強気なネーミングといえる

ほた hota@mstdn.maud.io

わたしもAICPのbootanimationに「氷」って入れるか

ほた ほた reblogged at 7 years ago

Masanori Ogino omasanori@mstdn.maud.io

温もり GNU/Linuxとか手工業BSDとか

ほた hota@mstdn.maud.io

かぼるのはノラの家だよ

ほた hota@mstdn.maud.io

町名まで細かく書いてあるのに作中で言及されるのたぶん高田だけだよ