Huawei、BLUやめるってよ https://twitter.com/PaulOBrien/status/999621512792600576
まあ一般的な例だとQualcomm製の各SoCに合わせたkernelがあっても、メーカーによって搭載する液晶やカメラ、センサー類の組み合わせは違うのでそれぞれのドライバとかが入るわけですね
ベンダーがupstreamで取り組んでないのにupstreamのカーネルで動くデバイスもある
これはここだけの話ですが、ベンダーがupstreamで取り組むとupstreamのカーネルでデバイスが動きます
これはないしょなのですが、どうしてスマンホホ毎にカーネルのコードを配布する必要があるのかすらよく分かっていません…
『家』ROMのひとたち、本来は "Bootleggers ROM" っていう名前がちゃんとあった(今もある)んですよね…何があったものなの https://github.com/BootleggersROM
末代LinuxはzshやZFSのZ的な意味と捉えるとかなり強気なネーミングといえる
温もり GNU/Linuxとか手工業BSDとか