portage: 'portage' user or group missing.
For the defaults, line 1 goes into passwd, and 2 into group.
portage:x:250:250:portage:/var/tmp/portage:/bin/false
portage::250:portage
*** WARNING *** For security reasons, only system administrators should be
*** WARNING *** allowed in the portage group. Untrusted users or processes
*** WARNING *** can potentially exploit the portage group for attacks such as
*** WARNING *** local privilege escalation.
結局、Webコンテンツ制作者のレベルがセマンティクスを考えるところまで行けないんだろうし、セマンティックウェブなんてのは人間がつくる限り幻想に過ぎないんじゃないかなぁ。
静的サイトジェネレータの都合で、 xslt の import とか include が使えない場合があるので
はい、なので私も今はそうしてます(まあクソ)
libxslt 系であれば HTML モードで吐くという手段もあるにはあるけど、そうすると XSLT を2段通したいとき駄目なので
だから XSLT から吐いたら <hr></hr> か <script src="..." /> が出てくるから駄目なんです……
というか HTML はセマンティックでないから XML で書いて HTML を吐くことになるし、 XML として吐いた文書が HTML として valid でないと純粋に不便です (つまり <meta></meta> とか)
XML を混ぜて書いているので混ぜると嬉しいです……
埋め込みの場合はHTMLパーサ側が切り出してそれぞれのパーサに渡す方が正しいと思うなぁ。HTML内のSVGとかMathMLの実装が実際にどうやってるかは知らないけど……
かといって閉じタグ省略を無効化すると、今度は <meta></meta> などが出現してエラーになる、これ本当に HTML のクソなところだと思う
あともうひとつクソだと思うのが、 HTML ではコンテントを持たずとも empty になってはいけないタグがいくつか存在するので、 XML プロセッサが勝手に省略して吐き出す <script src="popopo" /> とかがエラーになる(クソ)
これは一理あるんですが、 HTML ベースの文書に 独自 XML を詰め込んでそれを (HTML プロセッサではなく) XML プロセッサで処理したい、みたいな場合に HTML 部分でエラーが出るとブチギレ案件なんですよねぇ