「PCは人から借りられる」生活保護費の返還命じる判決:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASKCW62D3KCWUTIL05H.html
> 判決で林俊之裁判長は「パソコンは知人から借りられる」として女性の訴えを退け、同市が請求した全額を返還するよう結論づけた。
ええぇぇ……。
"PHP: ucfirst - Manual " http://php.net/manual/ja/function.ucfirst.php まだまだ知らないことあるなぁ
あとは細々とした、3.7には入れておきたい機能とかをどんどん作っていって、5/1とかでタイムリミットを切ろうかな
今のうちにMiraclePainterをどういう風に再実装するか固めたうえで決めないと3.8で詰むな。やっぱりレンダラをextensibleにするのは3.7では保留したほうが良いか
Photoが連続した場合にレンダリング方法を変えるといったことも出来なくはないが…いや組版みたいにしてほしいかどうかはModelというよりレンダラによって違うので便利そうで不便になりそうだな
あとは4コマ漫画の次/前の制御のためにもPhotoの集合みたいなのを扱えるといいねと言っていたがsubparts_imageみたいなことをScoreを使ってやろうとするときにもこれがあったほうが美しく解決できそう
一瞬、MessageのサムネイルをPhotoで提供すれば画像のサムネイルで全て片がつくのではとか思っちゃったけどそれはダメで、イメージビューアなどで開かれてもなんも嬉しくないし、なにより横幅や密度によってコンテンツが変わるのでこれはビットマップではない
ScoreはDiva::Modelの列なので、subparts_quoteのようなことをSubpartsでやるのはもはや筋が悪いな。本文の中に現れたDiva::Modelに対するレンダラをプラグインで拡張可能な形で提供して、文中に現れたMessageのURLを表示せず、その位置に今のsubparts_quoteのような表示でMessageを表示できたほうが良さそう。画像にも同じ考え方が適用できるはず
つってもなあ、今やリプライに宛先のユーザのSN書かないのが当然だし、SN(Name)という表記はあれだが、じゃあ@SNがいいんかよという話
今はtitleを並べるような感じになってるので、Twitterの「@screen_name」が「screen_name(name)」と表示されてしまっているので、結局このためだけにNoteを提供する必要はあるっぽい、逆に言えばそれだけ
Note、実はプレーンテキスト用のものだけが必要で、あとは単なるDiva::Model列でええやんけという真理にたどり着いた感じがあるのでもうクライマックスなんよ
Scoreという名前を100回くらいtypeしているのになぜか間違えるワイ
Entityの実装したすぎるわあ