Search in @cobodo

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

いや、僕が使っていたのはgperftoolsになる前のgoogle perftoolsの頃なんで更に前なんだけど

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

tcmallocが公開されたニュースは今日見たけど、もう10年以上前からgperftoolsで使えたのでは……?と思っている

金具✅ 金具✅ reblogged at 5 years ago

もぽわるん mopopo@kirishima.cloud

GoogleさんがTCMallocとかいう強そうなやつ公開したのでだれか鯖で使って
github.com/google/tcmalloc

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

弊サーバーも気分でjemalloc使っていたと思うけど効果あるのか正直わからない

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

いや、LD_PRELOADで使うなら別にrubyを自前ビルドする必要はないはず……?

金具✅ 金具✅ reblogged at 5 years ago

ロージー / ハト :pigeon: rosylilly@best-friends.chat

jmalloc で実際どうなんか全然確証ないのにお祈りで使ってる

金具✅ 金具✅ reblogged at 5 years ago

ロージー / ハト :pigeon: rosylilly@best-friends.chat

あれ自前ビルドしてんの jmalloc のためでしょ

金具✅ 金具✅ reblogged at 5 years ago

rinsuki :thinking_bread: rinsuki@mstdn.rinsuki.net

まあなんかそもそもmastodonのdockerfileってruby自前でビルドしてたりするしdockerhubのnodejsとrubyから正直にビルドするやつがあってもいいよなという感じはある

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

なるほどなー

金具✅ 金具✅ reblogged at 5 years ago

アッキーソフト akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

そうそう。ここでarm64は認識してるっぽかった

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

ふーむ

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

あ、dockerfileがそもそもx64しか配布されてないのか。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

websocket用エンドポイントのためのnodejsのwebsocketまわりのパッケージのどれかがそういう構成だった気がする。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

とは言ってもgemの方はCソースを各環境でコンパイルする方式だった気がするしexec format errorってことはバイナリ直接配ってるってことだろうなぁ……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

わりとたくさんネイティブ拡張付きのgemとかnpm packageとか使うしなぁmastodonは。

金具✅ 金具✅ reblogged at 5 years ago

アッキーソフト akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

Dockerでやれるで!(ただしexec format errorになってるなう)

金具✅ 金具✅ reblogged at 5 years ago

zgock999@mstdn.maud.io

つか新しいぴっぴ、それこそARM-XenとかARM-KVMの実験に良さそうやなって

金具✅ 金具✅ reblogged at 5 years ago

ちゃーしゅーねこ charsiuCat@social.mikutter.hachune.net

RasPiの性能向上+価格上昇、私も前は否定的に考えてたんだけど、最近は考えを改めて閾値を上げて4桁円のうちはいいんじゃないくらいの気持ちになってる