Search in @cobodo
金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

@beepcap 個人というより組織で儲けるためというイメージが強いんですけど、実際どのくらい配分されるもんなんでしょう?

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

ハードウェアは正直わからん……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

それはそれとして、ソフトウェア特許はソフトウェアの進歩を阻害しているわりにソフトウェア開発者の利益には全然なってないと思うんだけども。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

それは「開発者でもあるユーザー」の利益を最大化するものであって、「開発者ではないユーザー」には無関係で、ハードウェアや特許の縛りによってコードを公開できない(商業的な)事情を一切顧みないライセンスだ。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

「ユーザーの自由を守るために開発者の自由を奪うライセンスだ」とはっきり言えばいいのに

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago
金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

せのお senooken@social.senooken.jp

繰り返しますが,リリースしなければ,コードを秘匿可能です。秘匿の自由は守られています。秘匿したければ,リリースしなければいいだけです。自分だけ,自分の組織だけで使えばいいだけです。
リリースしてコードを秘匿する場合,など考えず最初から全て秘匿しておけばいいだけです。

リリースしてコードを秘匿するという場合,まさに邪悪なソフト(4の自由を侵害し,使い手の利用を制限すること)になります。
GPLは邪悪なソフトを作らないためのライセンスです。
金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

beepcap:sushi:(おそらく本物) beepcap@friends.nico

@senooken いえいえ、よく存じておりますが、それでもリリースしてコードを秘匿する自由はないですよね?

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

せのお senooken@social.senooken.jp

いいえ。こちらにある通り,リリースしなければ,秘匿可能です。

GNUライセンスに関してよく聞かれる質問 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLRequireSourcePostedPublic
金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

beepcap:sushi:(おそらく本物) beepcap@friends.nico

@senooken しかし、開発者のコードを秘匿する自由を奪っていますよ?

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

せのお senooken@social.senooken.jp

他人にクローズドを強制し,以下のユーザーの4の自由を奪うところが邪悪です。

1. 実行の自由
2. 研究の自由
3. 隣人を助ける自由
4. コミュニティを助ける自由

詳細はこちらをご覧ください。
自由ソフトウェアとは? - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション https://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html
金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

beepcap:sushi:(おそらく本物) beepcap@friends.nico

@senooken クローズドなソフトウェアは何が邪悪なの?

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

せのお senooken@social.senooken.jp

一言でいうと,思想の問題です。

使う側だけのことを考えたら,GPLよりかはBSDのほうが楽です (もっとも,使う側のことを真に考えるならCC0が最強であり,BSDは中途半端なので存在意義が僕には理解不能)。

しかし,BSDは使う側にクローズドな邪悪なソフトを許してしまう。GPLはそれを合法的に防ぐことができ,どんなフォークも本体に取り込むことが可能になる。

GPLが存在しなければ,GNU/Linuxはここまで発展できず,現在のOSS文化 (しいては,現代の情報社会)は存在しなかったと思っています。
金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago
金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

せのお senooken@social.senooken.jp

後はこの辺か。個人的には,BSDとかMIT系のライセンスよりかはGPLが好き。ソースコードは公開しておいて,活用方法をうまく考えたほうがいい。まあ,それが難しいのだけど。
【ヘルプデスク】オープンソース・ソフトを利用する際に法律的なリスクはある? | 日経 xTECH(クロステック) https://tech.nikkeibp.co.jp/it/members/SI/ITARTICLE/20030620/1/
OSSライセンスの採用傾向に「変化」あり (1/2):OSS界のちょっと気になる話(4) - @IT http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1205/21/news101.html
金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

せのお senooken@social.senooken.jp

思い立って,ソフトウェアライセンスに関する文献を集めていた。
このあたりの情報の重要度が高そうだ。

ビジネスユースにおけるオープンソースソフトウェアの法的リスクに関する調査
https://www.ipa.go.jp/about/jigyoseika/04fy-pro/open.html

オープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドラインの公表について
https://web.archive.org/web/20080216215932/http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004397/

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

つよい

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

はいこん hcm@mastodon.home.js4.in

VPSの / をext3からext4に移行させることに成功しました

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

はいこん hcm@mastodon.home.js4.in

vpsのext3->ext4移行計画
/ のfs移行をオンラインで出来ないので、2GBあるスワップ領域にdebootstrapで一時的にdebianをインストール。passwd(8)、fstab編集だけしてgrubを調整してそのdebianで起動し、/ にfsckを掛けるなどしてext4への変換を行う(現在作業中)