ウチはめんどくさいから「トゥート」で統一かな。
「ツイート」はTwitterでの発言をさすときにしか使わない。しかも私、個人的に「ツイート」という言葉は大嫌いなのだ。語感的に。
まあトゥート主義者がしょーもない牽制をする未来は簡単に予想できていたけど、 fediverse の概念を何もわかってないんですね乙といつ感じ
他のインスタンスやActivityPub対応SNSによっては、「ツイート」って表現してる所もあるから、多少はね。
鳥をイメージキャラにした、ActivePub対応でTwitterライクなUIのSNSの開発が待たれる。
何が #婚期を逃した四十路パウーちゃん だ美少女は四百歳からだ(ロリババア原理主義者並の感想)
docker使わずにProduction guideだけ見て立てた弊インスタンス、redisはaptでインストールしただけで何もしてない気がする。
パスワードいらんのに指定されてるっつってるな
あこれ逆やん、
streaming_1 | node_redis: Warning: Redis server does not require a password, but a password was supplied.
ますよヨンをDockerで立てる奴ドキュメント読みながらやってみたんだけど、PostgreSQLとかredisのパスワード設定するところねえなと思いながら進めたらなんかやっぱりそのへんでコケたんですがこれは
@hikaribit そういったイメージ戦略を取っているのは確かですね。彼が(Mastodonではなくても何らかの形で)SNSを運営し始めたとしても、私は登録する気にはなれませんけれども。
@hikaribit そういう意味であれば「日本で」と限定する意味も特にないですね。中国やトルコのような国を除けば、ほとんどどの国でもできることかと思いますよ。
@hikaribit 「やれる」ということについてどういう想像をされているか次第ではないですかね。Mastodonのホスティングサービスを使ってaboutにそういう目的を書いておけば今日中に「やれる」とも言えますけど。