rubyといえば
mikutterプラグインで始めるておくれRubyプログラミング
「『長さが2の階乗となる回文』を表すPEGが書けるよ」(え、強いな)「PEGはcomputationally "universal"だよ(以下定義)」(えーと、普通の意味でのcomputationally universalはチューリング完全と同義なんだけど定義読まないと""で括った理由がわからんな)「PEGには反復補題ないよ」(マジか、まあcomputationally universalならそうなのか)「PEGは(アブストに定義されている上界に支配されない文法が存在できるという意味で)non real-timeだよ」(よくわからんけどつらそう)
scaffold automaton がどんなオートマトンかまったく知らないけど Sin'ya さんが tweet で話聞いてまったくわからん……みたいなこと言ってたから私はもっとわからなさそうってなってます
PEGに対応するオートマトンはよくわかってなかったんですが、アブストによると実はとんでもなく強力だったという話です(まだ読んでない)
The Computational Power of Parsing Expression Grammars | springerprofessional.de https://www.springerprofessional.de/the-computational-power-of-parsing-expression-grammars/16091604
ヤバ論文です
@tsutsuii 垢あるやつの言い方だ!!!
@toshi_a 過疎ってしまいましたね……
@tsutsuii 今はもう…
ふぁぼは連打したらそのぶんとしぁさんに通知が飛ぶのが最高だったが
Yoは連打したらそのぶん相手に通知が飛ぶのが最高だったが今は制限されたので過疎った
設定でAPI keyを登録しておく
→何らかのメッセージを右クリックする
→Yo
→そのユーザー名の先頭部分のユーザー名に対してYoを送りつける(ユーザーがいるかどうかなんて知らん)
みたいなプラグインなら作れそうか。
Yoは位置情報Yoで職場の座標誤爆したりするからカス