せめて複数バージョン共存できるならマシにもなるんだけど、その結果がなんたらenv系のアレだったりして「バイナリを落としてきます!」とかなので、まあハイ
手元端末でさえ苦労してるんだから、これがサーバにもなると……
LL で大規模なアプリケーションを書くの、ランタイムのバージョンに影響を受けるのが最悪という感じ
RHEL系ってlibstdc++が古かったりするのがつらい場合がある
公式ドキュメントではUbuntu前提なのでやはりUbuntudだと思うなー>MastodonインスタンスのOS多数派
Mastodonインスタンスを運用しているサーバOS、何が多いんだろう
Mozillaがメリトクラシーを捨てるとき - Mozilla Flux
https://rockridge.hatenablog.com/entry/2018/06/04/004149
ArchLinuxって最初のリリースが2002年なのか。華の16歳じゃん。
Twitterも見て、Mastodonも見るって面倒くさい。2つのTLを一つにまとめられないかな
初めて使うLinuxはArchかGentooがいいよって本気なのか冗談なのかわからないアレ
mikutter使ってないから腕にかなりデカイ謎のあざとか出てきてる
登場した時代が早すぎた技術一覧
結局、カジュアルhtml手書き勢はマイクロブログ系サービスに屈して死滅し、フロントエンド勢はコンパイル時に静的チェックをかますような感じになっていて、じゃあXHTMLでよかったじゃんという気もする。ネットワーク事情も劇的に改善したことだし。
人々(特に geek でない人々)が XML をお求めでなかった、みたいなあれこれもあるんでしょうけどね……