シリコンバレーのテック企業もハロウィンで大騒ぎするらしいけど、あれはまあ子どもなのかもしれない。
そういう話を聞いてて信じてたんだけど、普通にニューヨークとかだと大騒ぎしてるらしい。 https://www.youtube.com/watch?v=zw6JQizxdn0
正味な話、海外ですら子供が仮装してお菓子をご近所からお菓子を貰うって微笑ましいイベントなのに、日本に輸入したら大人が暴動まがいの騒ぎ方するイベントと化してるのは何故だ
これ前にも書いた気がするけど、インターネットでしか会話してないのでインターネットの私を知らない人と話すと何を話せばいいかわからなくなりがち
iPhoneのロケールを英語にしてると日本語アプリも英語で使うことになってつらいという話と、ロケールを日本語にしてるとローカライズされた微妙な日本語を読まされるという話がある
全員なんか私のこと昔から知ってる体で話しかけて来るけど90%くらい誰かわからん
あっきぃさんの顔見すぎてであったら知り合いみたいな顔してしまいそうだな
どういうことかというと、Amazonは普通にHTTPClientでgetすると空文字列を返してくるので、何らかの(rubyのデフォルトではない)User-Agentが必要だったわけです。
250 html = HTTPClient.new.get_content(url, [], [['User-Agent', 'mikutter']])
https://dev.mikutter.hachune.net/projects/mikutter/repository/revisions/ad2e602ceb2898f374bab13429c6297f5f591c96/diff
俺mikutterやぞ?の例です
["X-RateLimit-Limit", "7500"],
["X-RateLimit-Remaining", "7389"],
["X-RateLimit-Reset", "2018-10-28T10:20:00.113541Z"],
うーん、7500て……
私は明示的な依存を避けつつ同期的に働くgetter/setterのためにPlugin.filteringを濫用しました(首から札を下げる) https://gist.github.com/cobodo/afb23702bd4b72b5f329e8f8101b96f8#file-load_more-rb
死ぬほど人類と会話したくないときは、鳥はリプ欄だけ見てRT返しだけして、よくここでつぶやく
猫とか触手とかカブトムシとかばっかりだしここ
出先で笑って死にそうになってる https://pawoo.net/media/cvsg_9EGUJ0bmxtggcs