64bit化、x86系だとポインタサイズが倍になってメモリ消費しやすくなるのと引き換えに、命令セットが拡大してレジスタ数が増える、というイメージある。armはわからないなぁ。
3bでずっと運用するなら64bitはアリと。
64bitのほうが普通に早そうだな?
前に描いた絵を動かしてみるてすと3。
……NetBSD。はあく。
内部構造によってではなく外から見た振る舞いで名付けられるべき?
cat、標準入力と標準出力って目線で見ると、引数のファイルを順番に読み込み各行を順に標準入力の前に標準出力に送るっていうまさしくcatなことしてるのは間違いないが エイリアスでも用意されるべきなのだろうか?
こういうの見ると、API的なデザイン見てるのと名づけの問題と見る人がいるのかなと思わなくはない
UNIXファンの間では、cat(1)はユーザインターフェースデザインのよい手本とされている。catはファイルの内容に空白やヘッダのような余分なものを一切付加せずに提供してくれるためであり、またテキストファイルのみならずどんな種類のデータに対しても正しく動作するためだ。
UNIX嫌いの間では、cat(1)は悪いユーザインターフェースデザインの正統な手本とされている。それはこの悲しいまでにわかりづらい名称のためである。catは、ファイルの連結(concatenate)に使うよりもむしろ標準出力への出力に使われることの方がはるかに多い。後者の使用法に対するcatという名称は、ちょうどLISPのcdrのように非直感的である。
ネットワークに詳しい詐欺に「pingって何プロトコルでしたっけ?」って質問はどうかと考えた。
GithubのIssueだから無視できるものとはいえ
やばい提案をしていたやつが別のやばい提案をいいねいいね!俺のもやってくれよ!みたいにやってるIssueを見て大変だなーこんなのをまじめに対応してる人すごいなー俺にはできないなーという気持ちでいっぱいになる
Mastodon 投稿写真を引用されて「親として恥ずかしい」と言われる、ておくれ体験だ https://social.mikutter.hachune.net/@toshi_a/101005712444883205
普通に漢字間違いを指摘されるんの100億倍つらいな