アクションの座標依存で変化する、という要件でも、例えば子供向けの絵本には、ページに穴が空いていて別の紙で塞がれており、開くところに応じて違う情景が見える、というようなものもあるし。
単に時間変化するだけであれば静的コンテンツと言ってしまって良いだろうし、スクロールに従って変化するようなものだったとしても、同じようにスクロールするならば同じように変化する、ということであれば静的と言ってしまって良いと個人的には思う。
ツイッター連載されているシリーズで、最新話はこれ https://twitter.com/twi_yon/status/1082758984476647425
ふしぎねこのきゅーちゃん(1) 動く4コマ版 - マンガ(漫画) にとりささみ(星海社コミックス):電子書籍試し読み無料 - BOOK☆WALKER -
https://bookwalker.jp/dea2d52331-11ab-4562-82a4-f65cf2599a29/
電書でもこういうのがある。要はGIFアニメを取り入れた4コマ、ということ。
ノベルゲームでも書いているつもりなのか
純粋な文章を読むためにスクリプトやアニメーションが必要な世界観、どう考えてもおかしいことに気付いてくれ?
私はね、本質的に静的であるはずのものについて動的な表現のみを提供してくる web ページが大嫌いなのです
理想的には、単に CSS の静的なプロパティだけを使って書けば済む話だし、静的なプロパティだけ解釈して描画すれば静的な出力は得られるんだけど。
実用的には、「動的な描画がされる前提で書かれている CSS」と「動的な描画はオマケなので省いても大丈夫なように書かれている CSS」は区別が付かないので
ひとつの境界としては、ユーザインタラクションやブラウザの状態によって挙動が変化するか否かみたいなところ?
そうは言っても、まあどこまでが静的でどこからが動的かは線引きが難しいというのはあるんだけど、それにしても……
静的なドキュメントスタイルについての記述と動的な表現やアニメーションについての記述が分離されていてほしいみたいな気持ちがあるんだけど、全てが CSS に集約されつつあって非常につらい (js がなくても着実にページが動的になりつつある)
W3C で表現技法についてのメーリングリストができてると。主に漫画系。
W3Cでデジタルマンガの動的な表現技法を実現するためのコミュニティグループが発足、マンガ家や編集者などの参加を呼びかけ https://hon.jp/news/1.0/0/14943
夏に日本で出たAIのシンポジウムのやつ
科学者「モデル化できても、その意味がわからないと理解にならない」
エンジニア「動けばそれが正解なんだよ」
厚生労働省:人性別にみた死因順位(第10位まで)別 死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/deth1.html#
厚労省のページだけどURLにツッコミどころしかない