これは純粋な疑問なんですが、かわいい声の美少女は録音した自分の声を聞いても嫌な気持ちになったりしないんですかね
ひなビタ・バンめしチャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC8RUQYjYmmwEouEwgyev7ZA/videos
https://twitter.com/hinabitter/status/1095842000593596417
"本日よりYouTubeに『ひなビタ♪バンめし♪チャンネル』を開設しました。開設を記念してあの伝説の音楽講座「あのね!」アニメーションを全話公開中!"
なんやて
Mastodon(マストドン)のおすすめアプリ9選【iPhone(iOS)/Android】 https://appli-world.jp/posts/2583 2019年2月に書かれたとは思えない記事。紹介する前に最終更新日くらいチェックすればいいの
に…。あとSTの紹介が「シンプルなアプリ」だそうです。
WindowsMobileは著作権絡みでゴネるのを防ぐ為にスクリーンショット機能を排除してリリースされた
↓
アプリレビュワーはアプリの記事を書きたくてもスクリーンショットが撮れないので「直接画面を撮影して」投稿してた
凄い時代があったんだなぁ…
「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある https://gigazine.net/news/20190213-screenshot-death/
何これ値域が怖い。
イオン化傾向 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E5%82%BE%E5%90%91#%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E5%82%BE%E5%90%91%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9
"従来16種類の元素のイオン化傾向を記述してきた日本における高等学校の化学の教科書も2008年現在、細かい順序についての言及を避け (Li, K, Ca, Na) > Mg > (Al, Zn, Fe) > (Ni, Sn, Pb) > (H2, Cu) > (Hg, Ag) > (Pt, Au) といった記述に変更されている[6]。"
仮想かな
まあ当てにするな
ひどすぎる借金
通信の秘密が憲法で保障されていない米国とかではなく韓国で行われたのが今回のおもしろポイントではある
データベースって概念、オブジェクト指向言語との親和性低くない??
ExperimentalなInternet-Draftをプロダクション環境に投入していないからといってWebサイトやブラウザを責めてはいけないよということです
一番気に留められなさそうだけど強調したいのは3番目です
Encrypted SNI (ESNI) for TLS 1.3について
https://mstdn.maud.io/@omasanori/101582950506936632
https://mstdn.maud.io/@omasanori/101582965741771459
https://mstdn.maud.io/@omasanori/101582631495421037
https://mstdn.maud.io/@omasanori/101582659782750605
https://mstdn.maud.io/@omasanori/101582679415680427
そもそもあれは小さなWebサイトが個々でやるものではないので……