defspellだけではたぶんリプライとか削除とか項目ができないんじゃないかと思い始めていて、world.rbに入ってるdefine_postalかなーって思ってるところ
EventMachineは1個にしといて、すべての接続をその中で使うようにすれば一応使えなくはないとは思うけど、別プラグインで使われたら終了なのでやはり筋が悪いと思う。
EventMachineは恐らく複数スレッドでEM.runすることを全く想定していなくて、それをやると状態が混ざってワケがわからんことになるんだと思う。あくまでもイベントループを扱うライブラリであって、サーバにしろクライアントにしろシングルトンとして扱える状況でないと使えないというか。
EMまで使う羽目になってものすごい辛いおもいしてます
そこだけやってやれば安定性自体は問題ないと思った。ただサーバ側のプロセスが起動してなくてゲートウェイ(nginx)が502返してきてる時に無言なのが困った、ということで厳しさを感じている。
そのGem、Mastodonと相性が悪いのか接続がしばらくするとキレるってことがあった気が…
websocket-client-simpleってwebsocketの薄いラッパみたいだし、適当にモンキーパッチするか、最悪直接websocket触った方がいいかもしれないな。
@akkiesoft そんな感じ、あてつけ
@akkiesoft 今の所UserStreamが終わる日である6/20に3.7リリースしてしまおうかなとか思ってる、それだけのものが揃えられるのかという話もあるけども
mikutter 3.7では、Twitterしかしてない人でも、tootのパーマリンクをコメント付きリツイートみたいに表示するとか、そういうことしたいねぇ
mikutterで一通りできるようになったらWeb使わなくなるかなと思ってる。一通りの定義は難しいけど、クソリププラグインが動けばわりとイケるんじゃないですかね(邪悪)
LinuxでMastodonやってる人ってどれくらいいるもんなんかね
ので、OSC後からはそういう感じで行くぞ
(OSCの)セミナーをちょくちょくやる理由として、ブログとかよりよっぽど自分の普段考えることを整理できるからというのがあって、今回のセミナー資料を作っていて思ったのは、「Twitterとは縁を切ってしまうくらいのほうが長期的にはmikutterのためというか、そうしないとmikutterをむしろ曲げることになる」ってことだった