mikutter 3.8.4 - mikutter blog
https://mikutter.hatenablog.com/entry/2018/12/25/213109
"Ruby-GNOME2には今回mikutterコミッタでもある金具さんがコントリビュートしたパッチが含まれているようです。"
確かに「バグ報告した件に関するパッチが含まれる」という意味ではコントリビュートしたパッチではあるんだろうけど大げさに感じる気持ちも若干ある……w
記事にした。
NewsArticles: [半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/26/news094.html
[RTA] キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲 Maxim in 29.83 https://nico.ms/sm34330500?ref=twitter_ss #sm34330500 #ニコニコ動画
Twitter とかで話題になったり目立ったりするのが参加する前から異常な強さとかそういう人ばかりなので外からみるとセキュリティ・キャンプはそういう人間しか参加できないのではないか?そう思われるもの多少仕方ない
個人的な感想としては GSoC は腕力がそこそこ求められるけどセキュリティキャンプは腕力どころか基礎もあやふやみたいな人を強化してる感じある。あと前者は純粋に開発コミュニティへの参加だけど後者は国内の人材コミュニティで人脈が作れる場という機能もあるという風に感じてる。
結構がんばれたのではないか https://mstdn.kanagu.info/media/BWFvGLDUPXiaDcATx-I https://mstdn.kanagu.info/media/IWUKWMTs_a820pL-3Pw https://mstdn.kanagu.info/media/SC40bN11qgHd-sfMIhM
うちはアップデートするたびにμWebSocketのビルドでこける.binding.gypに記述されていないOSなので.
FFIでCコードのオブジェクトファイルとリンクする際のABIバージョンが新しくなりすぎたらしく、依存プラグインのひとつに、そのABIバージョン用のバイナリが生成されないためにロードエラーで死ぬという。
彼が遅延評価という言葉を知っていたかどうかは知る由もない