Githubの草は美味しくなさそうには思うが
https://mstdn.kanagu.info/@cobodo/100927144508355896 これは明らかにやりすぎなんだけど、近似した機能は遡りにおいて必須だと思うんだよなぁ。
Plugin::GUI::Tab.cuscaded.to_a.map {|k, v|
name = k.to_s
if k.to_s.start_with?('extract_')
name = v.name
end
tl = Plugin::GUI::Timeline.cuscaded[k]
tlmax = nil
if k.to_s.start_with?('extract_')
tlmax = Plugin[:gtk].widgetof(tl).timeline_max
end
[name, tlmax]
}.reject {|name, tlmax| tlmax.nil? }
抽出タブのtimeline_maxの様子を眺めるためのコンソール用コード
visibility=limitedは他実装に存在する、「指定したユーザーにだけ投稿を公開する機能」への対応で生まれたもので、
・メンション使わずに宛先が指定されていると通知なしでHTLに差し込める
・現状APIで指定する方法はないので他実装からActivityPubで受信した時専用
・基本HTLにいてメンションされた時だけ通知されるというのはdirectよりprivateに近い挙動ということで、APIで見るとprivateになっている
・旧バージョンで受信するとpublic宛でもフォロワー宛でもないのでdirect扱いなので、メンションが書かれた相手からしか見えない。メンション外宛先情報は破棄される。
という感じ。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/8950
テロ…が逆流してる!?いけない!すぐにmikutter作者をふぁぼって!
ダメです!Twitterアカウントがすでに凍結されています!
mikutterの作者を自称するmikutterの作者
大事なことなので
私はmikutterの作者です
ババーン
休憩に戻ってきた
そしてちょっと前の絵を発掘したのでアップしておきますね
干し芋ロックオン
一応 issue 書いた https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/9034