Webなんかやってられるか!おれはPCを立ち上げてmikutterを使うぞ!
どう壊滅するかというと、日本語の文を(あまり賢くないプログラムで)ローマ字化して英語の読み上げソフトに入れたら体験できます
スクリーンリーダーを起動している人に対するfav+boostはヤバい
睡眠薬飲んでtootしてるみたいになってしまっていて落ち込んでいるが、このインスタンスでtoot消そうとすると「失った信頼は戻ってきませんが本当に消しますか」というダイアログが出てくるので後戻りできない
あらゆる通知が私の耳をひっきりなしに楽しませてくれます
投稿するたびに「今なにしてる エディット オートコンプリート 複数行 ブランク」とお知らせされるし、通知が来るたびに「アラート XXXさんがあなたのトゥートをお気に入りに追加しました (トゥート内容を復唱)」するし、入力中はあらゆるキー入力を読み上げて変換したらまた読み上げるし、普段とUXが全然違う
「アラート unaristさんがあなたのトゥートをお気に入りに登録しました」じゃないんだよなぁ
正確には「今なにしてる エディット オートコンプリート 複数行 ブランク」だった(書いているそばから変換も確定しないしないうちから復唱するので、さっき何と言ってたか覚え続けるのが厳しい)
NVDAを使ってるんですが、Mastodonの投稿欄にフォーカスすると「今何してる エディット オートコンプリート ブランク」と発言してくれる
スクリーンリーダーを起動してWebサーフィンしたらかなり厳しい感じでアクセシビリティ難しいなという気持ちになった
としぁにアトリエの話をさせることで全額おごらせるゲームできそう
情報系は理学の影響が悪い方に作用して
工学的な応用を新規性が無いって切り捨てるところがある気がする
そのせいで結構なプロダクトが論文出てないとか
例えばRAID出てないんじゃなかったか
むしろそういう方が価値があるんだけど
後輩とね,こう,ハイになって...
Raspberry Piについて聞きたいやつとmikutterについて聞きたいやつにアトリエの話をした
Route 1 Pokémon Red/Blue 1ばんどうろ 初代ポケットモンスター https://youtu.be/Tw9TfFeh8_4 via @YouTube