Courseraで配信されている暗号のコースでDRMに応用できるようなシステムの概要を話していたのは記憶にあるけれど内容は完全に忘れてしまった
肝心のAACS2がどんなシステムなのかまでたどり着いていない
AACS2ってどんなシステムなんだろうと思って調べたら、市販の実装はIntel SGXを活用して云々という話があって、あれってL1TFのターゲットになってたよなあとなって、そういえば人々がそういう話をしてたなとなった
Ruby 2.6.0 Released
https://www.ruby-lang.org/ja/news/2018/12/25/ruby-2-6-0-released/
棋界、エモいというチープな言葉を使うことがはばかられるほどエモエピソードが無限に出てくる
今年は人々がCPUをボコボコにしていた一年という印象がある
むしろ中ドメインを買ったら、前所持者がマストドンを運営していて、各地のインスタンスに旧サーバの鍵情報が残っているから、外に投稿が届くアカウントと届かないアカウントが出てきたりする。
昨日 NINTENDO 64 拡張メモリを買ったので 今日は本体をポチった(本末転倒)
フィクションの女言葉、僕もたまに書くけど、これはアニメヒロインの髪がピンクになるのと同じようなキャラ表現であって、まさか視聴者が「女性らしく髪をピンクに染めるべき」とか言いだすことは想定していない。