SHIMADA Hirofumi [email protected]

Powerは5Vだが、CAN使うときは12Vじゃないといけないかなと。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

日時をPythonで求めるのにどうするかというときに ChatGPT さんに聞いて書きましたとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

さがわさんの実演に加え、あわせてかずえださんの実演タイム

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Q カメラの色味て設定あるんでしょうか A IRカメラなので色調がちがうのかも

SHIMADA Hirofumi [email protected]

今後:温度・湿度・気圧センサーの取得、DBの記録とWebでグラフ化

SHIMADA Hirofumi [email protected]

venvのドキュメントを読んで --system-site-packages オプションをつけて実行することで、なんとか実現できた。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

苦労した点:Pythonのモジュールをpipでは追加できないので、仮想環境を作る必要があった。ただ仮想環境ではカメラモジュールが使えなかった。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

開発の記録についてはblogにまとめましたとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

前提知識ほぼなしでできた:サンプルコードの切り貼りとCharGPTさんに聞いただけで実現

SHIMADA Hirofumi [email protected]

サンプルコードをもとにやってみました。ということで実演タイム

SHIMADA Hirofumi [email protected]

使用したもの:RPi5 8GB, RPiカメラモジュールv3, RPi用汎用UI基盤(OLED 0.91インチ完成版)

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はさがわさん。RPi5と汎用基盤とカメラで遊ぶ。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Q ビルド時間は?  A 10分以内くらいです

SHIMADA Hirofumi [email protected]

GUDドライバを利用したサブディスプレイのプログラムをRP2350ようにビルドした。