Vivliostle の推奨環境:Mac, WindowsがあるがLinuxがない。 #lilo_jp #東海道らぐ
CSS組版 Vivliostyle : Markdown拡張のVFM形式で原稿を作成可能。PDFで出力。 #lilo_jp #東海道らぐ
今回の環境;openSUSE Tumbleweedなど #lilo_jp #東海道らぐ
Thinking Penguin Magazineを作り、きのうの技書博で頒布しました。 #lilo_jp #東海道らぐ
次はづほさん。Vivliostyleで技術同人誌を作る。 #lilo_jp #東海道らぐ
Linuxをお使いであればM5STACKが使えるとのこと #lilo_jp #東海道らぐ
Q どこでM5STACK買いましたか A スイッチサイエンスです #lilo_jp #東海道らぐ
ただ、基礎的な素養がないとChatGPTに聞けないというのもあると思います #lilo_jp #東海道らぐ
PySide2で直接やったことがなかったので、ChatGPTに聞いて実装しましたとのこと #lilo_jp #東海道らぐ
こばやしさんの作ったPtyhonコードから解説中 #lilo_jp #東海道らぐ
Q ヴィジェットライブラリは何つかってますか A Qt使いたかったけど、フレームバッファでは使えなかったのでPyside2を使いましたとのこと #lilo_jp #東海道らぐ
M5STACK本体がわの実演。 #lilo_jp #東海道らぐ
2つのセンサの温度が違う。どちらがただし以下わからないのですが(一同笑い) #lilo_jp #東海道らぐ
こばやしさんが作ったPythonプログラムを実行中。温度・湿度・気圧が全画面で表示されている。 #lilo_jp #東海道らぐ
fbtermで日本語も出ている。 #lilo_jp #東海道らぐ
M5STACKの画面に切り替わって実演中。ログインしてfbtermを実行。 #lilo_jp #東海道らぐ
実際にMP135に画面をうしてみますとのこと #lilo_jp #東海道らぐ
I2C:スイッチサイエンスのM5Stackの環境センサユニット。DHT12, BMP280搭載。 #lilo_jp #東海道らぐ
/dev/fb1 --- 本体のパネル、/dev/fb0 --- HDMI。 #lilo_jp #東海道らぐ
CORE MP135はフレームバッファを使えばグラフィック表示ができる。 fbtermを使って表示。 #lilo_jp #東海道らぐ