SHIMADA Hirofumi [email protected]

Marp-cliでPDFを出してみたが...という話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

崩れまくる。ターミナルのサイズを調整すればよいそうだが、うまくいかない

SHIMADA Hirofumi [email protected]

はずなんですが、しかし(PDFに出すと)解像度がすごく高いんですよ(会場一同笑い

SHIMADA Hirofumi [email protected]

PDFエクスポート:presenterm-export と tmux が必要

SHIMADA Hirofumi [email protected]

キーバインド:ページ移動、ジャンプ、修了、インデックス表示

SHIMADA Hirofumi [email protected]

組み込みテーマがいろいろある。 --list-themes オプションでテーマがいろいろ確認できるモードがある。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

降ったー:テーマファイルで設定できるとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

見出し:Markdownではあまり使わない = や - が基本

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ascii-blocks : 雰囲気がわかるといいなぁ..ということでモザイク画像(会場笑い

SHIMADA Hirofumi [email protected]

コメントを使い、コマンドが書く。改ページや改行など 

SHIMADA Hirofumi [email protected]

プレゼンテーションのMarkdown編集の実演画面;保存すると、保存した位置にpreseentermのスライドが自動的に動くので便利

SHIMADA Hirofumi [email protected]

基本的にはMarkdownだが、独自記法が結構ある

SHIMADA Hirofumi [email protected]

presentermの導入:sixelを使うためにソースから

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Terminal Troveで知りましたとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

レートリミット:いまのところ問題ないとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

先にMeCabで形態素解析すればいいのではというコメント

SHIMADA Hirofumi [email protected]

「ブルーレイプレイヤー」で弾かれる話