いろいろ音声を増やす #東海道らぐ
USBブート事情話がいろいろ続いている #東海道らぐ
RPi Aの場合はUSBコネクタのオスオスがあるので...という話 #東海道らぐ
「ぜひRPiを買ってCDブートを試しましょう」(一同笑い #東海道らぐ
BIOSでUSBメモリが認識できない事情はなし。起動順序に出てこなかったが... #東海道らぐ
一緒にパソコンの動作確認リストを作りませんか(一同笑 #東海道らぐ
仮想CD-ROM探索の度はまだまだ続きます #東海道らぐ
ASUS, Toshiba製品は健闘 #東海道らぐ
他のマシンでいろいろ調べた結果:Pana, Apple製品は頑固。DellはBIOSで非対応 #東海道らぐ
罠その2:CF-R2でPlopで起動しない。 #東海道らぐ
WindowsでCF-R2につなぐ:WindowsからCDドライブとして見える #東海道らぐ
はまった点:wiki通りでは /dev/rootの拡張ができなかった。fdisk作業が要る。 #東海道らぐ
CD-berry : RPi zeroを使ったUSB CDROMエミュレータ。 #東海道らぐ
RPi 4 Model BもUSB OTGが可能と知る。ここでもう一度仮想USB CDができるか調べたところ、CD-berryを発見した。 #東海道らぐ
USB💾はできたが、USB CDはできなかった #東海道らぐ
細かい話はまとはらさんのスライドを見てください(とこえろどころから笑い #東海道らぐ
RPi ZeroでUSB OTGが使えると聞いた。そこでそれを仮想USBメモリや、仮想CD-ROMドライブとしても利用できるらしい #東海道らぐ
Plop Boot Manager : WindowsのブートマネージャでPlopを入れて、そこから #東海道らぐ
Plop Boot Manager : ブートマネージャから、USBメモリのOSを起動可能 #東海道らぐ
CF-R2はUSBめもりからの起動ができない: 2000年代は Plop Boot Managerを使ってUSBメモリのOSを動かす #東海道らぐ