SHIMADA Hirofumi [email protected]

USBメモリで運用してシンクライアントで...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Panasonic CF-R2 : なかなか捨てられなくて、という話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はかずえださん。CD berryの罠。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

休憩中にNExtcloud Talkはなしとかがきていた。

SHIMADA Hirofumi SHIMADA Hirofumi reblogged at 5 years ago

SHIMADA Hirofumi [email protected]

動かしている16bitプログラムは;wfontx。これのために32bitマシンを残してたぐらいなので...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

「今Geodeマシンが来ました」 (一同爆笑

SHIMADA Hirofumi [email protected]

(ここでかぐらさん家の呼び鈴が鳴って一同大爆笑

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Q : GeodeでBSD事情は? A: すくなくともNetBSDは動く

SHIMADA Hirofumi [email protected]

これのメリット:16bitプログラムが64bit Windowsで使える。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

パッケージはだめだったが、自家ビルドはできて、普通にWineがWSL2でうごいてしまった。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

おまけ:Wine on WSL2 (ところどころから笑い

SHIMADA Hirofumi [email protected]

586でCMOV命令をサポートしているのはGeodeのためだけ、なのでGeodeのためDebianはこうなってる...?

SHIMADA Hirofumi [email protected]

QEMUでGeodeを再現して遊んでいたら、Archはおこられたが、Debianは動いた

SHIMADA Hirofumi [email protected]

動くディストリ:Gentoo, Debian buster