SHIMADA Hirofumi [email protected]

TDFはガバナンスしかやってない、技術的な事項はESCというとこで意思決定している。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

民主的な仕組み:ボードはメンバーからの投票

SHIMADA Hirofumi [email protected]

メンバーシップ;継続的に貢献している人だけが入れる

SHIMADA Hirofumi [email protected]

コミュニティ中心になったのでコミュニティメンバで法人を作った

SHIMADA Hirofumi [email protected]

デジタルデバイドの解消、母語の保護、ODFの推進、オープンで透明性のある開発

SHIMADA Hirofumi [email protected]

オンライン版:コメントをつけられて、文章のレビューに便利

SHIMADA Hirofumi [email protected]

オンライン版;LibreOffice Online、モバイル版

SHIMADA Hirofumi [email protected]

2011年 パリでのカンファレンス:RMSの写真がかざってあるやばいカフェ

SHIMADA Hirofumi [email protected]

2011年に3.3リリース:OOoのバージョン番号を引き継いでいる

SHIMADA Hirofumi [email protected]

2010年9月にOpenOffice.orgからフォーク、ただそのときにはすでにWebサイトなどもできていた

SHIMADA Hirofumi [email protected]

OpenOffice.orgから通算すると20周年とのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はえのきさん。LibreOfficeの取り組みについて。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

apt-markはholdしかできないが、aptitudeだと新しいパッケージがきたときにforbidonとかできる、というコメント