181351 posts 1993 follows 1215 followers
Please pay attention to random failures.
https://mstdn.maud.io/@omasanoriDRM、作品が長期に渡ってアクセス可能な状態を保つという点でいえば、コピーさせないための仕組みよりもコピーの大元が追跡できる(≒購入時のトランザクションと照らし合わせることで誰がバラまいたか分かる)仕組みの方が適していると思うのですが、「作品が長期に渡ってアクセス可能な状態を保つ」こと自体が直接企業の利益になるわけではないので難しいですね