必要なのは健康な食生活ではなく確実に死ねる食生活,だよ
Mir 2.10.0 🎉
https://github.com/MirServer/mir/releases/tag/v2.10.0
これ
> TwitterなどのSNSでは、“道徳的な怒り”を表す投稿への「いいね」や「シェア」が多い傾向にあり、それがそうした投稿の増幅につながる──。米イェール大学によるこのような研究論文が8月13日(現地時間)、米Scienceのオンラインサイトで公開された。
[SNSの「いいね」は怒りを増幅させるフィードバックループを生む──イェール大学が論文発表 - ITmedia NEWS](https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/16/news088.html)
そういえば、スマホゲームでプレイヤーキャラクターの発言をすべて選択肢ボタン(たとえ一択でも)にしているのはダイアログの地の文で流していたら見落とされるからなんだろうかという疑問がある
作品の世界というものは現実世界の延長線上にあるものだから、現実世界で違和感をおぼえるような表現を使ったらだめなんですよ
多分これを防ぐためには多くの会話をヒロイン側から発生させる必要性があるんだけどそれが音声作品的にいいのかは知らない
文脈が発生してる状態ならともかく無言の状態から会話を発起させるとそこそこ強く誘導しないとアンジャッシュ状態になりそうな気はする
@Niceratus これは情報です。
ブルアカ漫画1269 | Aventador #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/102242301
1. 書いた人が未熟でそれ以外の表現で主人公の言動を説明できないから
2. 見聞きする人が未熟な想定で他の表現で理解させるのが難しいと判断したから
3. 何も考えていない
音声作品にしろノベルゲームのシナリオにしろ、「え、なんで~~なのかって?」みたいな(ここで主人公が~~と言った)ということを説明するためのセリフ見ると微妙な気持ちになる
YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ — https://blog.yapcjapan.org/entry/2022/10/26/161847
2020年に申し込んだネタはOnlineで使ってしまったので別のネタがいるな…。
ASMLの露光装置、先端プロセスだと1台400億円とかするわけでしょ、日本の災害リスクどうやってコントロールするんだろ
ってか熊本で先端プロセスやるとしたらASMLの装置が日本にくるってことじゃん
地震とか怖そうだけど、どうすんだろ
写真1. TSMCの幹部との会合に同席し、三毛別事件などの事例を紹介しつつ誘致を依頼するくまモン