ドイツの研究所に勤めている人にメールを送る際に、「ドイツだとProf.なら大抵Dr.なんだからProf.だけでいいとは考えず、Prof. Dr.と表記しないと失礼にあたる」と以前聞いたのを思い出して、名前でWeb検索したらProf. Dr.だったので冒頭でProf. Dr.とつけてメールを送った。その後、自分が見たページは同姓同名の別人で私がコンタクトを取ろうとしている人はProf.じゃないかもしれないことに気付いた。今は重大失礼インシデントの可能性に震えている。
https://twitter.com/Blue_ArchiveJP/status/1578671657094242307
船上のバニーチェイサー復刻
「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭 https://adenoi-today.hatenablog.com/entry/2022/07/21/210916
「歴史フィクションはある程度のおおらかさが作者にも読者にも求められるものであり、いちいち細かな史実との食い違いを指摘した所で、そんなものは初めから折り込み済みで楽しむものなのである。漫画の都合でいくらでも歴史の順序を入れ替えるなり100年でも200年でも飛躍させればよろしい。」
「しかしだ。『チ。』における「科学」とは、『テニスの王子様』における「テニス」と同じようなものであって良いのか? 「科学」を物語の都合で適当に歪めておいて『チ。』という漫画のテーマは本当に成立するのか?」
すごく楽しい記事だった。
このあと18時からTwitchにていま話題沸騰中のゲーム"Trombone Champ"を「マウス速度が10秒ごとにランダムに変わる」という極限状態で遊ぶ生配信をします。観てね!
【マウス速度ランダム】ミ ュ ジ ー ク ・ コ ン ク レ ー ト【Trombone Champ】
https://www.twitch.tv/amphitrite632
Mastodon検索ポータルは先代から引き継いで運用してたのだと思うけど、削除連携なし、特定インスタンスならば自動インデックスでオプトアウトは個別連絡で放置されるって状況だったので問題が起きて当然だと思うのだわ。notestockはちゃんと削除連携ありオプトインでちゃんと設計・運用が回ってるし、まともに改修も運用もせずにテクノロジーのせいにするのはどうなのかしら。
[Museum of Plugs and Sockets: home page](https://www.plugsocketmuseum.nl/index.html)
制度面だけでなく装備の相互運用性の面から見ても日本がウクライナに軍事的協力してもイマイチだし欧米諸国の役目でしょというのは確かにそうという感じがある
なぜ「北方領土返還デモ」がウクライナで行われるのか……日本は思いにどう応えるべきか – SAKISIRU(サキシル)
https://sakisiru.jp/37049
日系企業くんまだロシアで操業してるじゃんというツッコミ食らったりしてるしな
日本がここできちんと経済制裁を実現できるのかというのは一つの焦点ではあるよなあ
同じロシアの隣国同士ということね
> 「ロシアの西の国境に接しているのは自分たちウクライナ、東の国境に接しているのが日本であり、両国ともロシアの軍事行動によって領土を取られ、領土問題で今もロシアと争っている」という思いがあるのでしょう。
- なぜ「北方領土返還デモ」がウクライナで行われるのか……日本は思いにどう応えるべきか – SAKISIRU(サキシル) https://sakisiru.jp/37049
2021年10月までウクライナ大使を務めていた人物による論考 - 日本人が知らないウクライナの国民感情…「まずは停戦論」はなぜ間違っているか – SAKISIRU(サキシル) https://sakisiru.jp/37039
「今回の実験は、(……)「C帯」を使用し、情報を発信する光源側で「16QAM」という変調方式の184の波長を生成。受信側で分波を行い、コヒーレント受信機(……)で電気信号に変換したあと、光信号同士の干渉を除去するMIMO(Multi-Input-Multi-Output)処理を行った。」
世界初、標準外径の光ファイバーで1.53Pbpsの伝送に成功。NICTが55モード多重にて - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1444496.html