どちらかというと「何故か配信中のスパチャ禁止のゲームだけ(他のゲームでは同じ枠でやってる)、その直後に、20分だけの雑談をやってる」みたいなアレが批判されてるんだと思ってた
件、雑談枠を用意しなくてもフリーチャット枠に飛んできたり翌日の無関係な配信で飛んできたりするので、クリアするまで全配信収益化機能オフにしないと規定を守るのが難しそう。
VTuber向け法務チーム、法律事務所が発足 イラストの著作権や中の人との契約トラブルなどに対処
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/16/news099.html
例の国会の話ね。
「スクリーンとプロジェクター調達すればいいだけじゃん」と気軽に言っている人を見て「ファシリティ担当の苦労は通じないんだなぁ」としみじみしてる。
ぱっと考えただけで
・安全なスクリーン設置(*)
・数百インチクラス対応のプロジェクタの調達・設定・設置
・スピーカーの配置
・上記に付随するあらゆる作業調整
(*) 数百インチクラスのスクリーンは結構な重量物になる
これくらい考慮事項があるかなぁと思う。
まぁいいイベント設備設営業者をつれて来れるか否かで全然変わるとは思う。
次回は2022/03/17で、「中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き」の「解説編」「II.運用するときのポイント」からです。
興味のある方はぜひ…!耳だけでもどうぞ!
https://academist-reading.connpass.com/event/239767/
「セキュリティのルールと矛盾しないようにする」のところで、センシティブなデータの場合、クラウドサービスでの保存方法も気にするようなことが書いてありました。ただ、そこまで細かいところを書いていること自体、あまりなさそうで…なんだかんだと難しそうです。
「クラウド事業者の信頼性を確認する」のところで、「事業者が公表している財務情報を確認する」とあり、少しびっくりしました。よくよく考えれば、財務状況次第ではセキュリティにまで関心が向かないということもありそうです。
信頼性を確認するために、ISMSやPマークなどの認証を取得しているかどうかもポイントなのですが、取得していなかったり、取得したが維持していない会社も多く、闇雲に「絶対」とは考えず、参考程度にするのがいいかもしれません…。
#readingsecurityguideline 読書会 16回目をやりました。
https://academist-reading.connpass.com/event/239767/
「中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き」「クラウドサービス安全利用チェックシート」の「II.運用するときのポイント」から「解説編」「I.選択するときのポイント」まで読みました。
これ描き直したいんだが元気がなくて進んでない
盆栽といえば「ポストアポカリプス盆栽スターターキット」みたいなの欲しい.というか作ったらそれなりに売れそうな商機じゃないですか???
年末ごろに描いたアイコンちゃんと比べると髪の長さもだが絵の仕上げ方変わり過ぎだろってなる
髪短くするの嫌すぎたからヤケの一人焼肉してきた
髪をばっさり切ったのでアイコンちゃん描きました
\rm は古いコマンドで今は \mathrm や \textrm を使うという話もあるけれど3倍近く入力するのをいやがる人々も多い