メカ子 意外と何でもできるな
特殊性癖だと思うので伏せ
正確にいうと蛍光灯が切れたのは一ヶ月以上前なのでその心配はないです。また、これも予算ではなく脚立がどこにあるか探したり訊いたりする気力の問題です
もしかして人生に必要な何かを得ると代わりにひとつ失う呪いとかかけられてたりする?
CLOS 的にはメソッドって総称関数だし、まあクラスに応じて処理を変えられる便利な関数やなー程度の認識だったんだけど、Ruby とか全然違うんだもん。なんか関数とメソッドで全然扱いが違うのめっちゃ混乱した。意味分からんかったし今も分かってない気がする(最近書く機会ないし)。
その後が Python だったのも悪かった。Java と Ruby のオブジェクト指向でビビった。私はなんか社会的によくいわれるオブジェクト指向なプログラミングについてなんか勘違いしてたことを知らされた感があるわ。
最初にオブジェクト指向を Perl で学んでその後 CLOS (Common Lisp Object System) を学んだせいで私は社会から外れた。
三体、古典SF的な「設定偏重で物語的なオチがなんだか」みたいな感じじゃなく、物語読んでるだけですごく面白いのでおすすめです
これまでマットレスと寝袋を寝具として運用してきたのですが、安価な敷布団と掛布団と枕とそれぞれのカバーの6点セットを購入して追加で導入したところ、まだエアコンもつけていないのに十分暖かくなってきました。現場からは以上です。
#:g1: 祝bit電子復刻 & bitのLisp記事まとめ https://g000001.cddddr.org/3847385058
おもしろそー
量子コンピューターに関するomasanori推薦図書は今のところ『米国科学・工学・医学アカデミーによる量子コンピュータの進歩と展望』がトップ