薄板を発泡スチロールで送るな高校校歌
作詞作曲:不明
朝日が昇る丘の上
交換用キーボードをわざわざ発泡スチロールで送ろうとするな
若き生命(いのち)を息吹と燃やし
クソ薄い板には相応の梱包材を与えなさい
大空へと今飛び立とう
その包装で日本海越えは無理があるだろ
おぉ 我らが薄板を発泡スチロールで送るな高校
薄板を発泡スチロールで送るな高校
「下訳ならDeepLで充分」というのは以前なら同意したかもしれないが,今は「『下訳』は実はその時点でかなりしっかり作っておかないといけない」という認識なので結局使い物にはならないという考えになった.別に訳す必要はなくそこまできちんと理解する必要もないーーものを読むにあたってそんな事態が本当にあるのか疑問だがーーものの雰囲気だけつかむ時短くらいか.
100分de名著『資本論』全4回あっという間だったが,非常によくできていた.大学の授業でも若い人にマルクスがよく響くというし,面白く見ていた人も多いのではないか.
賃金は労働ではなく労働力に支払われること,労働時間規制の重要性など働く人の疑問に沿うアクチュアルな主題から進めて物質代謝論までやったのだから Eテレでやる分には申し分なかったと思う.
これは禁止カード QT
「実生活でほとんど誰にも自分の話を聴いてもらえない大学教員が、授業をちゃんと聴いてくれる学生に絶大な期待と信頼を寄せてしまうという悲しい事例はたくさんあったのではなかろうか。質問でもしようものならイチコロというか」
https://twitter.com/odg1967/status/1353761861376729091
The Next Gen Database Servers Powering Let's Encrypt - Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates
https://letsencrypt.org/2021/01/21/next-gen-database-servers.html
Let's Encryptのデータベース(MariaDB)サーバーがXeon 24C/48TからEPYC 64C/128Tに更新された。同時にRAMも強化され、ストレージもSATA接続からNVMe接続に変わった。
また、以前はハードウェアRAIDを採用していたものの、NVMeはハードウェアRAIDの選択肢に乏しいので、ファイルシステムをOpenZFSに移行してソフトウェアRAIDを採用した。記事に詳しい設定へのリンクあり。
これらの変更の結果、APIのターンアラウンド時間が中央値で90ミリ秒から9ミリ秒へと改善された。
第644回 ノート表示にも対応したプレゼンテーションツールPympress:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0644
「GTAオンライン」の大手チートツールが閉鎖、収益はテイクツー指定のチャリティに寄付へ https://jp.ign.com/grand-theft-auto-online/49642/news/gta
昔書いた絵のデザインを書き直した_(:3 」∠)_
完全に別物になった
GNOME 40.alpha Released
https://mail.gnome.org/archives/devel-announce-list/2021-January/msg00001.html
🎉 🎉 🎉 🎉
Analyzing Bugzilla Testcases with Bugmon - Mozilla Hacks - the Web developer blog
https://hacks.mozilla.org/2021/01/analyzing-bugzilla-testcases-with-bugmon/
Porting Firefox to Apple Silicon - Mozilla Hacks - the Web developer blog
https://hacks.mozilla.org/2021/01/porting-firefox-to-apple-silicon/
Welcoming Open Web Docs to the MDN family - Mozilla Hacks - the Web developer blog
https://hacks.mozilla.org/2021/01/welcoming-open-web-docs-to-the-mdn-family/
.NET CIL→C# 逆コンパイラのILSpyがメッチャ進化しててびっくりしてる。ちゃんとコンパイル通るソースコード吐けるようになっててすげえ
ACL2 は定理の証明を自動で探索してくれるんだけど、少し複雑なだけの定理でも普通に失敗する。そこで人間がその定理を ACL2 に解かせるのに必要な補題を考えたり、証明の方向性をミスっているときは ACL2 にヒントを与えてあげたりするのだ。