人間工学,恋愛工学,もしかして〇〇工学とすると胡散臭くなる?(するどいどうさつ
> 市議会などから「性的という言葉が日本では性犯罪などを連想させる」と、表現を改めるよう指摘が出ていた。
これ完全にダメなやつ。てか「連想させる」んじゃなくて!おまえが連想した!んだろが!!!
マジョリティ様の「ノーマルな」やつは「性的」ではない。犯罪は性的。マイノリティも性的。
無料案内所→風俗だ!ってなる人心が汚れている説。まあ携帯電話番号を掲示しているところがまっとうな可能性はだいぶ低いが
"ケンタッキーフライドチキンが「KFConsole」を正式発表。嘘じゃなかった、チキンを熱々に温められるゲーミングPC | AUTOMATON" https://automaton-media.com/articles/newsjp/20201223-147170/
MLまわりだとパラメタ多相とかはよく扱われていてTaPLにも当然載っている。OCamlにオーバーロードが無いからMLでは入れないのが普通なんかなぁと思っていたが、SML#とかF#にはあるので、何かしらの形式化は存在しそう
オーバーロードの型システム的な解決方法ってどういう感じなんかなぁ
サティスイラストコンテスト、ピクスケでめちゃ盛り上がってきておる…
https://sketch.pixiv.net/tags/%E3%82%B5%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%882020
コンテスト参加作品の一つ一つにコメントをつけて回ってるサティス様に萌えました
自作プログラムにどのライセンスを付ける? 〜ライセンスの選択方法(改) 2020-12-19 A-1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DAjZDdlkzyE
(2020/08/21) 中国国産OS「銀河麒麟」バージョン10が発表 | SciencePortal China https://spc.jst.go.jp/news/200803/topic_5_02.html
Kylin (operating system) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Kylin_(operating_system)
Wacomのデバイスドライバをバックポートするということは、ヘッドレスサーバーにもできるレンダリングファームではなくグラフィックワークステーションにRHELを使う顧客がいるだろうということ
Unityはゲームエンジンなのでレンダリングファームとは事情が違うというのはあるけれど、それはそれとしてRed Hatの大口顧客に大手CGスタジオがあるらしいというのはWacomのデバイスドライバを積極的に新しいカーネルからバックポートしていることから推測できる。
CGスタジオってどこもLinuxなのかぁ
UnityとかLinux対応が結構最近だった気がするのでそうでもないのかな?とは思ってたんですが
シンプルでいいね