SHA-1の補助命令を含まない一方で国家密码管理局のSM3暗号学的ハッシュ関数とSM4ブロック暗号の補助命令が入っているあたりが今どきって感じですね。これらが入っているかどうかで中国国内におけるこの拡張の有用性は大きく変わるでしょうし。
今のところはAESとSHA-2、SM3、SM4の補助命令とエントロピー源(用途はRDRANDに近いが設計は異なる)か。なかなかよさそう。
ふと思い立ってWikipediaの記事でヤクの毛刈りを始めたけれど、URLを現行のものに置き換えてメタデータを修正しただけで結構疲れた。まだ本文は全然更新してないのに……。
riscv/riscv-crypto: RISC-V cryptography extensions standardisation work.
https://github.com/riscv/riscv-crypto
おっ
Nixpkgsのバグを2つ終了した(「報告後にパッケージがアップデートされたのでこの脆弱性もう直ってるぞ」と指摘しただけ)
mnot’s blog: RFC8890: The Internet is for End Users
https://www.mnot.net/blog/2020/08/28/for_the_users
数日前に発行されたRFC 8890 https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc8890.html の著者による解説。
インターネットを作り上げる場であるIETFには多くの組織や企業がリソースを割き、代表を送り込んでいる。
イントラネットやDNSフィルタリングと初突するDoH。検閲と監視を困難にするECH。利害が衝突する技術をIETFはどのように扱うべきなのか。
政治的・社会的影響を無視して純粋に技術的観点から判断することが仮に可能だとして、それはこの時代において適切なのか。
私たちはどのような原則に基づいてインターネットをデザインするべきなのか。
性癖絵でおめでとう!#うる星やつら生誕祭 #うる星やつら原作42周年 #女体化 #TSF
今日の一枚2642 (0:30+0:30+0:40)
今描いてるイラスト! https://pawoo.net/media/8RuuzQQ8j_-_BHCitVY
openEngiadina
https://openengiadina.net/
地域の情報を扱うシステムを連合可能にするのは面白そうだ
Content-addressed storage, convergent encryption, capabilities, linked data, #IFPS: lots of interesting things put together in #openEngiadina, some reminiscent of #GNUnet and Tahoe-LAFS… and all that in #Guile!