Appleが「アプリケーションをファットバイナリにしてください」とか言うわけないじゃないですか。「ユニバーサルバイナリにすることで幅広い顧客に最高のパフォーマンスを提供できます」、これですよ。
Rosetta は fat binary じゃなくて universal binary らしいけど。
Rosettaは(前回のそれと同じなら)実行ファイルに今動いているCPU向けにコンパイルされたコードがあればそれを使って、なければ動的に変換しながら実行する(QEMUのそれに似たもの)というものですね
Armの現地子会社を中国の企業連合に過半数渡して日中の合弁会社という形にしつつUSの企業に多額の出資をしているソフトバンク、とても孫正義みがある(個人の感想)
アーム、中国子会社の株式を過半売却: 日本経済新聞 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31413160V00C18A6TJ2000
村井純教授の破天荒エピソードも Apple や Microsoft の起業秘話に比べると可愛いものですよ
> 村井純の指揮でイエローケーブルを慶應義塾大学の建物間の地下配管に通したことは事実である(大学当局から怒られた)
アヒルボートが可愛く思えるほどの割と凶悪な所業
Molecular motor crossing the frontier of classical to quantum tunneling motion | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.1918654117
Empa - Communication - Molecular Motor https://www.empa.ch/web/s604/molecular-motor
最高のやつしか飾らないことにしてるが、優柔不断なので飽和しつつある(これ以上置くとオタク部屋になる)