JavaScriptのロゴの記事は書かないと約束したな。あれは嘘だ。
JavaScriptのロゴを調べた話(そしてわからなかった話)
https://qiita.com/studio15/items/12b607fe919d02e49ddc
教授「哲学を理解するためには来学期ギリシア語を習得しよう!」
ブログ書いたよ
→ OpenSSLでパスフレーズを入力せずに証明書をPEMファイルからPFX形式に変換する https://blog.blue.wirednet.jp/2020/05/27/602/openssl-pem-to-pfx-without-password-text/
こいつはヤバイ、就活生の生死を分ける「キラー質問」。面接で生き残るための回答例とは?|就活サイト【ONE CAREER】
https://www.onecareer.jp/articles/1472
面接をここまでバカにして攻略した記事、本当に借金玉くらいしか見かけない。
「ゲームのサントラ曲だけが入ったプレイリストを用意して、シャッッフル再生で一番最初に流れたゲームをプレイする」という遊びを考えました
「なぜエンジニアは長時間労働してはいけないのか」、ボクは人類は長時間労働してはいけない派ですが...
"アカウントの消し方わかんないから、アイコン真っ黒にして鍵垢にして半値を「使いません」にする人々!?!?!?!" なんですけど、俺も410Goneをやっててア~~~~ッっつった
「Twitterやってないのに」は多分昔mixiのことを友人などから聞いたのだろうし、「Twitterアプリも入ってないのに」はAjax以前の人々のような認識でWebを捉えていたら「プラグインのインストールもせずにWebブラウザの機能だけでタイムラインが更新されてスクロールされる機能が実現できる」とかいうの割と意味不明なのでまぁ、そうなるなという話です
つい先日、父から「TwitterはやってないしパソコンにTwitterアプリも入ってないのにGoogleの検索結果にTwitterが出てくるのはなぜ?」と訊かれ、2日間に渡る対話が行われました https://mstdn.maud.io/@giraffe_beer/104238517763916803
なんかで炎上した芸能人がお気持ち表明でツイッタラーのことを「このアプリの人たちは」と書いており、もしかしてSNSのことをWebサービスではなくアプリ単体で完結するものだと認識している……? となった覚えがある。
呼び止めるときの「おい」と、「わたしの意味の「おい」はイントネーションが違う気がする。
「批判」というのは叩く(批難)っていう意味じゃなくてちゃんと評価(これも「プラス評価」という意味ではない)して判断するってことだよ
かならず史料批判が必要というのは歴史学では常識のレベル