Amazon.co.jp: PS4向けゲーミングデバイス_人気V tuberがおすすめ: パソコン・周辺機器 https://www.amazon.co.jp/b/ref=nij3j_2_tw_s_azjp_48f9dx?ie=UTF8&node=6469204051
Amazonでにじさんじ推奨ゲーミングPCパーツ特集が組まれてるの謎すぎて謎になってる
Pawooにアカウントを作ってから9時間で自鯖という驚異の新人鯖缶
pawooアカウント取ったけど、やっぱり自鯖でアカウント持ちたい!となり鯖立てたけど大丈夫かな?
というか全く同じCPUで組んだらGentooでdistcc使うときも-march=nativeでいいのか
おっメインラインカーネルになってる https://www.armbian.com/pine64/
設定ファイルやパーミッションを見てこれじゃ動かないと指摘するだけでなく実際にLEのstaging env.に接続してチャレンジレスポンスするの(なら)ほんとにえらい(certbot使ってないので未確認)
LEのstaging env.の説明でcertbotの--dry-runはそこに接続するような記述があってすごいなになった
Let's Encryptのテスト、dryrunでやったかな。
staging endpoint が存在するのか。これは便利そうだな
ACMEのテスト環境ならPebbleで作れますが、LEが証明書を発行するはずの設定でLEが発行するはずの証明書を発行するかのように振る舞うLEでない何かは知りません(そんなものがその辺で動いてたらまずい)
Let's Encrypt の更新を自動化しているみなさんならご存知だと思うのですが、 Let's Encrypt のデバッグ環境どうやって作るんですか!!!!
一番よく間違えているのが「マストドンは絵描きしかいない」ですね
Pawooだけでも絵描き以外の人が大勢おりますし、なによりサーバーを越えて外交するとたくさんの人と出会えますよう
いや、任意の言語Xのドキュメントがあるということは、X語母語話者にもっと使ってほしいと考えている人が存在するということだし、そういうプロダクトを使うと正のフィードバックが生まれやすいんじゃないかと思うんですよね(英語読めないだけです)