FreeBSD 12 & 13、NICのデバイスドライバをクリーンアップするのは知っていたけれどDRMカーネルモジュールもPorts Collectionに置かれるようになったのは知らなかった
とりあえずCorebootのメーリングリストにmicrocodeの件を送った(video modeの件はバグじゃないような気がしたので他のコンピューターでも試してからにする)
マイクロコードを埋め込んでいるはずなのにOSにマイクロコードを組み込まずに起動するとcpuinfoがおかしいという現象も確認していて、どちらかというとこちらを疑っている
なぜかFreeBSDやOpenBSDが起動しないX60s with Coreboot機、Debianのインストーラーでグラフィックインストールを選択すると知らないvideo modeだと言って解像度の選択を要求されるので、もしかするとこれも関係があるのかもしれない
「日本語の文字というのは組版や出力と一体で完成するものです。文字だけを切り放して販売してしまうと、糸の切れたタコのような状態になってしまう」
いろんな考え方がある
https://www.pictex.jp/wp/2018/11-120
via Instapaper
電子の文字 ── モリサワと写研(再掲) – PICTEX BLOG https://www.pictex.jp/wp/2018/11-120
Let's note SXの中古品がPCコンフルに大量入荷、計4モデル (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1171277.html
リース品が降ってくる時期?
「黒と金」のプレミアムHDDを検証、WD BlackとGoldは「エンタープライズ向け技術を使った高信頼モデル」 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1026620.html
chipsec/chipsec: Platform Security Assessment Framework https://github.com/chipsec/chipsec
RUB-NDS/PRET: Printer Exploitation Toolkit - The tool that made dumpster diving obsolete. https://github.com/RUB-NDS/PRET
The Cloud is Just Another Sun、「現在のクラウドコンピューティングの状況は巨大なプロプライエタリ分散OSの上でLinuxを走らせているようなもので、これはSolarisの上でOSSを走らせていたあの頃に似ている。ベンダーロックインともう一度戦うときが来ている」という話です
The Cloud is Just Another Sun、曲のタイトルになってもおかしくないくらいかっこいいし声に出して読みたい英語すぎる
"Proprietary OSes and services aren't dead, they just morphed into the cloud. By remembering why Linux was important in the age of Solaris, we can apply those lessons to cloud services before their proprietary APIs and vendor lock-in risk undoing the freedom, open standards, and overall progress our community has made over the last 20 years."