tick-tack なら blue-ocean, red-ocean ってネタにできたのに
well(井戸)、英語力が低いので半導体デバイスをやってると出てくるn-well・p-wellのwellが意味不明で辞書を引いて知った
Haswell とか Broadwell とか人名や地名で水関係ないのかなって思ってたけど well で井戸なのかなるほどねー。
Lake, Cove ときて次はなんじゃろな
それっぽい感じになるんだろうか
Sunny Coveのデモ機にICLと刻印されているのでIce LakeのマイクロアーキテクチャをSunny Coveと呼んでいるのではないかという話があるけど発売が近付いたらその辺整理されるといいなぁという気持ち
【笠原一輝のユビキタス情報局】Intelが新CPUを製品コードネームではなくマイクロアーキテクチャ名で説明したその背景 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1158304.html
Intel、次世代CPUアーキテクチャ「Sunny Cove」の概要を明らかに ~Willow Cove、Golden Coveと進化予定、Atomのロードマップも更新 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158093.html
57ビット仮想メモリアドレスがサポートされるということは、IEEE 754 binary64形式におけるNaNペイロードにメモリアドレスを収める(NaN boxing)ためには32バイトアラインメントしないといけなくなるのかな
ねしおさんのデザインを採用した
Arch Linuxっぽくなった藍ちゃファンクラブ会員のバッジ:aifed:と紳士的になったトーバルズ氏とLinux 4.20