数学者にはならないけれど数学を学ぶのは面白いというのと同じ意味で、暗号の専門家にはならないけれど暗号を学ぶのは面白いという気持ちはある、あるが、実用されるRSAの実装を書くのはなんとしても避けたいという気持ちがある
冬アニメ『ブギーポップは笑わない』第1話先行カット到着 | アニメイトタイムズ
https://mstdn.to/z9nZTw
もうしばらくしたら現実的なエラー訂正能力がある1「論理」量子ビットを実現するのに10「物理」量子ビットいらないくらいの話になってきて段々お手頃になってきそうな感がある
ミク〜!!っておもったけど、よく考えたらわりとおうちにあるんだな…(オタク限界 https://social.mikutter.hachune.net/media/wqBTDX6v5uZONE4apKg https://social.mikutter.hachune.net/media/Y4VBS9TvkL81jV4RHCc https://social.mikutter.hachune.net/media/Czq1j1iH_Xa370E9a7k https://social.mikutter.hachune.net/media/lqIIgzuhw7NhbL93FJA
~忘れられない年になる~
地獄の忘年会2018
现 在 开 始
【それってネット詐欺ですよ!】 ヘルスアプリで心拍数を測定するので親指でホームボタンに触れるように指示された 【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1158498.html
こわくなってきた
@orumin まあ、でもLibreSiliconやMakeLSIのようなプロジェクトもあるし、ツール面の発達もあって、初代Pentiumくらいの水準なら個人で少量ずつ乗り合いで作れる時代はそう遠くなさそうですね
@orumin 大手ベンダーのツールライセンス料だけでかなり飛ぶし、SoC IPベンダーのラボだとその辺に転がっているStratixが数枚乗った化け物ボードでテストする(CPU上のシミュレーターより桁違いに速い。同じFPGAチップにどの回路が置かれるように分割するかが難しくて、そのためのツールも売られている)となるとそれもコストかかるし
@orumin どこかのツールベンダーがそれ±1桁くらいのオーダーの数字出してましたね(流石にfabのライン動かすだけじゃなくて先端プロセスでレイアウト書けるエンジニアの人件費やら何やら込みの数字だと思う)