Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

大破 musashino205

WPA3対応機、国内だと年末辺りに出てくるかどうか、というのを聞いた

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

TLS AES-GCMの件はnonceを明示的に送信する仕組みなのでnonceを再利用する不具合があると破りやすくなるという話だったけど、ChaCha20-Poly1305はnonceを別の値から生成するよう定めているのでその点はより安全だが、その大きさを拡大した上でよりnonceによる問題を起こりにくくすることを目的にXChaCha20が考案されたという流れ

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

96ビットのnonceはRFC 5116 §3.2 "Implementations SHOULD support 12-octet nonces in which the Counter field is four octets long."に由来するらしい

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

ChaCha20はこの問題に直接当てはまらないものの、96ビットのnonceではまだ短いとの懸念があり、nonceの構成を工夫して192ビットに拡大したのがXChaCha20で、既に複数の独立した実装例が存在する

(ちなみに、ChaCha20のnonceはdjbの論文では64ビットで、RFC 7539になるまでに拡張された。RFC 5288のAES-GCMも96ビットのnonceを持つので、特に短く定義されたわけではない)

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

AES-GCMがnonce (IV) の実装不備に脆弱と判明(ref: 本当は怖いAES-GCMの話 d.hatena.ne.jp/jovi0608/201605 )して以来、それを補うAES-SIV等のアルゴリズムが提案されてきた

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

draft-arciszewski-xchacha-02 - XChaCha: eXtended-nonce ChaCha and AEAD_XChaCha20_Poly1305 tools.ietf.org/html/draft-arci

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

hostapd: Activate Opportunistic Wireless Encryption (OWE) - git.openwrt.org Git - openwrt/openwrt.git/commit git.openwrt.org/?p=openwrt/ope

OpenWrtにOWEが入ったから、これをベースにしている製品にもその内入るのかな

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

IBM To Acquire Red Hat, Completely Changing The Cloud Landscape And Becoming World's #1 Hybrid Cloud Provider - Oct 28, 2018 newsroom.ibm.com/2018-10-28-IB

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

GDCがGCCのメインラインに入ることはD言語にとって良いことだと思う

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

The D Language Front-End Finally Merged Into GCC 9 - Phoronix phoronix.com/scan.php?page=new

🎉

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

Izumi Tsutsui tsutsuii@social.mikutter.hachune.net

linux-mips.org/wiki/Nintendo_6
さすがに即日書き換えてる人はいなかった

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

Izumi Tsutsui tsutsuii@social.mikutter.hachune.net

Linux/MIPS のページ、一時期アクセスできなくなっててリンクページからもコメントアウトしてたんだけど、Nintendo64のスライドで紹介されてたのを見て今確認したらたしかに wiki として復活してますね…… linux-mips.org/wiki/Main_Page

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

コア数が2/3になってOSのライセンス料が1/4になるならすごくいいですねこれは

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

「シングルソケットなのは、Dellが推しているのがこの構成であることと、Solaris 11 for x86のライセンス費がソケット単位なので、ライセンス費が1/4になるJAIST側のメリットが合致した結果です」

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

model name : Intel(R) Core(TM) i5-6267U CPU @ 2.90GHz

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

(『ftp-adminの憂鬱』はftp.jaist.ac.jpの管理者によるブログ。ftp.jaist.ac.jpのハードウェア構成の変化やファイルシステムの性能を向上するためのノウハウが書かれていて面白い)

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

ftp-adminの憂鬱: Solaris 11 for x86からEPYCはどう見えるのか ftp-admin.blogspot.com/2018/05

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

ftp-adminの憂鬱: ハードウェアをEPYCサーバーにリプレースしました ftp-admin.blogspot.com/2018/05

「新しいサーバーはAMD EPYC 7551Pを一つ搭載したDell PowerEdge R7415です。従来はSupermicro 2024GにOpteron 6344を4つ搭載して48コアでしたが、今回はシングルソケットで32コアとなります」

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

宇田川浩行(希哲館)✅ hiro@mn.kitetu.com

柄にもないが,いま若い人には何よりも時間を大切にしてほしい。軽い気持ちで脇道に入らないように。想像しているより戻るのには時間がかかるし,気付いた時には届かなくなっている場所もある。

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

ある種の内容を「ホンモノ」と表現してしまったことで私がそれとは異なるある種の内容を「ニセモノ」と表現する可能性が突如として浮上しましたが、そのような内容の本を「ニセモノ」と紹介することはないのでご安心ください