Slack and GitHub: Your Ultimate Productivity Pair
https://github.com/blog/2506-slack-and-github-your-ultimate-productivity-pair
ちょうど今日新しいSlack作ったので入れてみた。
今だと引き継いでもVPSのまま使うことはもうなさそうだなぁ。
AWSに慣れると1台のサーバーを大事に大事使う感覚がなくなる。
実際は毎回使い捨てるようなことはできないけど新しいサーバーへの移りやすさは重視。
引き継いだVPSが鍵認証に変更されてたことは一度もない。
前任者が個人でも法人でも。
ポート22も全開でずっと攻撃されたまま放置でマジか…となる。
AWSはデフォルトで鍵認証なのでこういう所で話にならないほど差が付いてる。
GitLab 10.5 released with Let's Encrypt integration, Gemnasium dependency checks, and CI/CD external files | GitLab
https://about.gitlab.com/2018/02/22/gitlab-10-5-released/
そういえば完全に非公開なのでhttpのままだった。のでこれでhttpsにした。
登録後にビデオチャットでの面談を要求してくる詐欺会社だった
https://freelance.findy-code.io/
本当に何考えてるんだろう…そんなことは絶対にやらない。
理解してる振りして何も分かってない所が多すぎる。
即逃げる級は和暦使ってるやつ。
元号選択して入力させてるのは元号増えた時に困ると誰でも分かる。
大昔ではなく10年前程度でもそんな作り方してるのが実在していた。
DBでは西暦で保存。表示だけならともかく入力に使ってるので西暦への変換なんてバカみたいなことをやってるんだろうなぁ…。
Mallentoとやらは関わってはいけないリスト行きかな…。
デモサイトのhtml見ただけでやばさしかない。
https://mallento.com/demosite/
jQuery 1.10.1
jQuery UI 1.9.2
CSRF対策がなさそう。
5-10年前ではなく数ヶ月前でこれとか謎すぎる…。
ECサイト作れるシステムなのに公式のストアで使ってるのはEC-CUBE…。
検索した結果は…ばれないと思ってるのかなぁという感じで…。
ドメインに使えなかったので変更した
https://ja.wordpress.org/domains/
プラグイン名なんかでも他社の商標使うなと言われるしなぁ。
【 AWS 新リージョン】 AWS 大阪ローカルリージョンが本日より利用可能になりました | Amazon Web Services ブログ
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/osaka-local-region-launch-2018feb/
要審査なので誰でも使えるものではない感じか。
普通の用途なら東京リージョンだけで十分。
もっと地理的に離れたデータセンターが必要なユーザー向け。