Amazonあたりが、こういう消耗品の購入アラートサービスをやってほしい感がなくもない https://mstdn.maud.io/@hota/101600744670772879
シャンプーや洗剤とかになると使い始めのタイミングと半分くらいになったタイミングと切らしたタイミングあたりを記録してだいたいこのくらい経ったら詰め替え買うといいよを教えてくれるやつがほしい
@ThinkPader9704P まともな神経してれば首絞めプレイなんてのがオプションに無ければやらないと思うんですけど(こなみ) 後半もそうなのか?感が若干
この言説、縄文時代のTwitterで、Twitterの部分をFacebook, マストドンの部分をTwitterに置き換えたものを見た https://mstdn.jp/@pteralot/101595735417149813
Twitterぼく「こんにちは✨フォローありがとうございました♪すごく綺麗な猫ちゃんですね!かわいい~❤️😸これからよろしくお願いします😆」
マストドンぼく「おちんぽ大車輪」
実は警察のサイバー課は無能の集まりなのでは……?
法律に違反しているならどの法律の第何条(罰則)の第何項のどの規程に違反しているかを言わなきゃだめでしょ
刑事だからわからないっていうのは言い訳にならないし、このような被疑者に対する扱いは人権を著しく侵害しているので、やはり弁護士の同席を許可するべきなのでは?
法律の条文が 💩 なのに、法律を運用する立場の警察、検察が度々職権濫用や法律の拡大解釈をしてたらたまらんよ
マイナンバー、役場の中では活用されてるのかもしれないけど、結局我々は提出したり管理するものが増えるばかりで、それを上回る利点を感じられることが少ない…。