intent selectorではwebブラウザで開くようにしておいて、純粋にsubparts-image用と割り切るならそれなりに意味があるかな
"xkcdの画像をPhotoModelで開けるようにするプラグイン - cobodoのブログ" http://cobodo.hateblo.jp/entry/2018/03/14/143910 書いてはみたものの、xkcdってalt textまで含めたネタだから意味があるのかというと……
としぁ「 Hey twitter! ban stop me suspendo!!」
あきさんは†としぁを継ぐもの†としてのポテンシャルが
高いな。
ban stop me premiamu
🍤ru meido attaku
_人人人人人人人人人人人_
> ebiru meido attaku <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
漏れもだきまくらのebiru meido attakuによって暖かな午睡へといざなわれかけている
最近の高度なセキュリティ機能は特別なハードウェアに依存するものがあって、それはハードウェアで閉じていればソフトウェアにいくら細工をされても手出しするのが難しくなるという面があるのですが、一方でそのハードウェアに欠陥があった際は厳しい状況に置かれるという面もあり
まあ、しかし、OSでいくら対策をしてもOSが拠り所としているハードウェアに欠陥があると台無しになるという点についてはより認知されつつあって良さみ
Ryzen向けのヤバいチップセットあるぞ的な話だけはちょっと気になるけれど、他は大体無になる
第三者の物理的なアクセスを許すなってn回言われてるからそれという気持ち
2番目もブラックマーケットに売り払ったり事前告知なしに公表したりするよりはプランク長分マシとかそういうことは言えなくもないけれど、そもそも1番目で気持ちが無になるので2番目以降でそんなに気持ちが動かない不死ある