Search in @cobodo

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

アカウント登録しなくてもLTLを見ることはできるというのはクライアント書くまで知らなかった

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

nere9 LTLタブを作った

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

アッハイ

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

国見小道 kunimi_komichi@mstdn.nere9.help

17歳JKです。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

nere9って現役大学生ばっかりで若そうだしついていけない気がする(偏見)

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

国見小道 kunimi_komichi@mstdn.nere9.help

金具さんnere9に来てみればいいじゃないすか(唐突な勧誘)

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

おひとり様インスタンスで基本的にリモートフォローしてmikutter鯖だけLTL追ってるマン

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

テーマインスタンスだとそうなのかもしれないなぁ……そういうところの雰囲気が全くわからないのでなんとも。

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

国見小道 kunimi_komichi@mstdn.nere9.help

中小規模インスタンスにアカウントを構えると、リモートフォローの重要性に気づきやすいと思うんですよ。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

まったく新しく始めたいということならFTLから見始めるのがいいと思うけど、Twitterの延長でFediverseも見てみたい、ということならMastodon Bridge経由でガンガンリモートフォローして始めれば良くて、その場合LTL/FTLは全く必要ないとすら思う。でもこのムーブはかなりオッサン向きだろうな……あとMastodonBridgeが重すぎるのがつらい。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

特定インスタンスにのみアカウントがある状態でLTLで見えてる人を敢えてフォローする意味というのが初心者に気づけるか微妙な感じはする。リモートフォロー推しならFTLの方がまだよさそうな……

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

国見小道 kunimi_komichi@mstdn.nere9.help

LTLはスターターキット。

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

ほた hota@mstdn.maud.io

人じゃねえよ鯖じゃ

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

ほた hota@mstdn.maud.io

ここは別に規模大きいわけでもないので何時潰れるかわからんみたいなところあるし、うっかりメンテから帰らぬ人になるかもしれないので…

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

ほた hota@mstdn.maud.io

LTLの効果を否定はしないけど依存すべきではないと思うし依存したくはない

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

ほた hota@mstdn.maud.io

類は友を呼ぶ、って感じになってるのはむしろここのLTLかなあ。良く言えばそう、悪く言えばこないだも誰かに言われてた「既に雰囲気が形成されてて輪に入りづらい」。

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

ほた hota@mstdn.maud.io

例えが正しくなくて要約できてねえ。分散・連合してるから必ずしも寄り集まる必要なかったわ。

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

ほた hota@mstdn.maud.io

わたしはLTLで見たユーザをフォローすることでブースト経由で他のインスタンスのユーザも目にする機会が生まれて、リモートフォローとかの足掛かりになってくれたらいいなくらいの気持ちです。

要約:類は友を呼ぶのノリで視野をfediverseに広げてってくれ。

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

ほた hota@mstdn.maud.io

各鯖の風土が他所から見て面白いアカウントを生む、って発想はなかったな

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

インターネットネコチャン:@bt: sisyo

書きましたので、読め

Fediverseの理想郷のために一周回ってLocalを肯定しろ
llxyo.hatenablog.com/entry/201