昔は動的言語のほうが簡単にかける!とか思ってたけど、確かにどんな変数にとnull代入できちゃうの狂気だよね。
サファイアは赤じゃないコランダムだけど緑色ならエメラルドじゃない?って話したっけ?
メディア拒否、ユーザのアイコンも消えて :akane_yappari_souka: になった
別に電子媒体だからってネットで完結しなくてもいいんだろうな。紙の新聞を販売してる販売店が各家庭を訪問して、契約時にIDと初期パスワードを渡し、月々の集金を行ったりすればいいわけで。
新聞ですらひとつの件に割ける情報量が限られていて、最近雑誌がスクープ持っていくのはそのせいかもしれない。そもそも紙媒体から離れればそういった制約はなくなるはずだけど、日本人は電子媒体への金払いが悪いから……
要約と詳報をうまく使い分けるのは報道人の腕の見せ所ではあるだろうが、現在のテレビの枠組みでは宿命的に詳報が不可能だろうな。チャンネル数が100倍くらいになればできるだろうけど。
報道が公式の発表を概要だけで切るのめっちゃよくあるけど、それって報道なの?っていつも思う
桑畑@運はあるロートルwwwwwさんのツイート: "北海道のメーカーから工場動かんので納期に間に合わないっす!と連絡が来たんで大阪のお客に謝ったら この間の台風で倉庫の屋根がぶっ飛んで納期通りに入れられても置く場所が無いんでokだそうな ハッピーエンドや https://twitter.com/kuwabata36/status/1037546711944556544
【NHKニュース速報 15:24】
きょう未明の北海道の地震
厚真町は「震度7」 気象庁
?「Twitterアカウントが凍結されていて、災害情報が得られなかった」
HEPCOなりJR北なり各自治体なりがウェブサイトを更新できたところでどうせアクセスが殺到して即死するだろうことを考えると、ツイッターなりふぇぇすブックなりに書き込むのは正しいっちゃ正しいんだよな。問題はどちらのメディアもアクセスできるだけのリテラシーがない層や宗教上の理由で使えな層がいる点で。