Search in @cobodo
金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

さっこ sakko2005@zhenya.masto.host

これを使ったことがある人のみプログラミング老人と認める

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

Satoshi Kojima skoji@sandbox.skoji.jp

表象と切り離したプログラミングの本質、ってのがあったとしても、人間が書くプログラミングでは表象もめちゃ重要だよなー。

Rubyの「驚き最小の法則」とか、Rustが強調するergonomics とかは、どっちも表象レベルで人間にとっての扱いやすさを目的にしてる

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

知らない当時に楽しんで、すっかり思い出になった頃に再び見直すと、当時はわからなかったあれやこれやがわかってしまって厳しい気持ちになることもある。

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

らりお・ザ・㉅㊛の🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

そうなんですよね、知らない分野だとそこまで気にならないんですよ、たとえばはいふりとか

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

理論的な部分では複雑と煩雑は分けたい、しかし工学的にはどちらも目標の達成阻害要因ではあり、どちらも簡単に解決できるとは言えない。

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

orange orange_in_space@mstdn.nere9.help

命令数が少ないCPU上では複雑なソフトウェアは実行できないみたいな意味不明な話になっちゃう><(命令数が少なければ多くの場合より複雑になるだろうけど、その複雑とその前の複雑は違うものを指してる><)

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

とはいえ、楽しめるものは少ない方がのめり込みやすいし、充実できると思う。なんでもかんでも楽しいと何もできなくなってしまうので。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

そういった点で「萎える」のは仕方ないけど、そこで完全に萎えてしまうか、それはそれとして他の部分で楽しめるか、ということなんだと思っている。

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago
金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

らりお・ザ・㉅㊛の🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

結局、諸々のライトな作品で描かれている IT 技術も、なんかログが流れたりウィンドウが出てきて都合よく何かができる舞台装置みたいな書き方が大半なので、萎える

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

現実の問題でこういうのやられたら死ぬほど馬鹿にしていいと思うんだけど、フィクションの場合は「その世界ではそう」なんだからそれでいいと思っている。

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

らりお・ザ・㉅㊛の🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

> 結局のところ「メカが好き」と言っている人達、これまで人類が積み重ねてきた技術体系には興味がなくて、ゴテゴテしてる見た目が好きなだけなんだろうなと思ったわけです。

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

ガンダムがSF考証的に正しい必要があるか的なやつ

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

自分の専門分野とかぶる部分でテキトーなことを言うフィクションを見たときに、受け入れられないタイプと、それはそれとして楽しむタイプとがいるんじゃないかと思う。
ラノベ読みは大抵後者じゃないかな。ハードSF読みとかミステリフリークは前者かも。偏見だけど。

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

こるも cormojs@nayukana.info

魔法使いの人は魔法ものを読むと微妙な気分になってしまうからかわいそう

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

らりお・ザ・㉅㊛の🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

あれ、1巻だけ読んでウーンとなったので続きは読んでない

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

プログラミング関連の概念を"魔法"に使ったものを見ると「棄てプリじゃろ?」と言いたくなるけど、最近の若者にはわからないだろうな……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

@juners 簡易的な指示に応じて詠唱を自動的に行う自律した従僕を作ることからスタートですね。修正も適当に効くように。